第8回 中2 – Unit.0,1(P.4〜P.20)『NEW HORIZON 2』単語・文法ガイド

文字数が多くなったので、ページの分割再構成をしました。

ググった時とタイトルや内容が異なっている時は、すいませんが

第1回『New Horizon』シリーズ 目次

あるいは

中学英語と高校入試(カテゴリー)

の一覧からお願いします。


新年度のスタートダッシュを少し…、だけど辞書を引く時間は何とかしたい。あと文法もちょっと話を聞きたい。

中学教科書『ニューホライズン』の単語・用語解説シリーズ。

第8回は─

中学2年『New Horizon 2』の始まり。

・ユニット0(unit 0 へジャンプ

・ユニット1(unit 1 へジャンプ

まで、4ページから20ページまでを解説します。

『New Horizon 2』は全部で8つのユニット(Unit.0からUnit.7)構成です。


このシリーズでは中学生の教科書『ニューホライズン:New Horizon(東京書籍)』の”New Words” 欄の用語説明と解説をしています。

ところどころに挿入されている、”Let’sシリーズ”等もNew Wordsがあれば掲載しています。

その他のユニットは以下のリンクからどうぞ。

第1回『New Horizon』シリーズ 目次

あるいは

中学英語と高校入試(カテゴリー)


前書き、使い方

(前書き・使い方を飛ばすして目次へ

教科書を見ながら、このページをお読みください。

ここでは教科書文章の丸々の引用や和訳は、著作権保護法違反に当たるため許可なく出来ません。

従って本文の掲載はしていません。

またこのシリーズの目的や使いかたをまだ読んでいなければ

英語教科書の用語・単語解説シリーズ共通ガイド

をいちど目を通しておいてください。


新単語は以下のような”凡例(ルール)”にしたがって記述しています。

─ 凡例 ─

word(s) :<品詞> 「和訳」 。〜説明〜

phrase :<句>「和訳」。〜説明〜

英語は同じ綴りで<動詞>で使ったり<形容詞>で使われたりします。

そのためここでは”どの<品詞>”で使われているかも併記します。

“<名詞>として(使われている)。”

と書かれていた場合は、その単語はいくつかの品詞の種類があるけれど、本文では<名詞>として使われていることを示します。

“<名詞>”

とだけ書かれている場合は、その単語はほとんどの場合<名詞>以外の用法はないことを示します。

『ニューホライズン 2』

─ 目 次 ─

p.4

Unit.0 – My Spring Vacation

Unit.1 – A Trip to Singapore

Unit.1 – Read and Think

  • Grammar – 5つの文構造
  • Learning HOME ECONOMICS

p.20

Unit.0 – My Spring Vacation

[ be動詞の過去形、過去進行形 ] [KS0]

2年の始まりは、1年の最後の文法のおさらいから。

[過去進行形]は「〜していた」と言いたい時。

[There is/are 構文]は「〜がある。」と言いたい時。


ago :<副詞> 「(時間的に)前に」

dinosaur :<名詞> 「恐竜」。発音は /イナソォ/

arrive(d) :<動詞> 「到着する」「至る」

どこかに(あるいは何かに)到着(至る)ので、「〜に」に当たる前置詞と一緒に使う。

arrive at … :<句> 「〜に着く」とする。

tyrannosaurus :<名詞> 「(恐竜の)ティラノサウルス」

こういうのの英語発音とアクセントは日本語と離れていて難しい。/ティノソォス/

fossil(s) :<名詞> 「化石」

hunting :<名詞> 「探索」「狩をすること」「探すこと」。

“hunt” という <動詞>の動名詞とも見れる。

本文のように、<名詞> + <名詞> の使い方は前にもどこかであった。

fossil hunting 「化石探し」

found (<= find) :<動詞> 「見つける」の過去形。

ちなみに <過去分詞> も found

plant(s) :<名詞> 「植物」

p.6

英語の歌

『Stand by Me』

『I Just Called to Say I Love You』

Unit.1 – A Trip to Singapore

p.7

experience :<名詞> 「経験」

overseas :<形容詞>として、「海外の国々の」「外国の」

「海を越えた先の外国」というイメージ。

Singapore :<名詞><国名> 「シンガポール」

p.8

Preview

[ be going to 動詞 ] [KS-1]

シーン1では、未来の予定を英語で言うにはどうするか?を学ぶ。その方法は次のように並べる。

<主語>+<be動詞>+<going>+<to>+<原形動詞>

“be going to …” 「〜する予定です」

という意味で使える。この部分はカタマリで<助動詞>っぽい感じになる。

“going”だから、”go” の「行く」から「行なっている」イメージを元に、”予定です感”を連想できるかもしれない。


golden :<形容詞> 「黄金の」

holiday(s) :<名詞> 「休日」

abroad :<副詞> 「海外の国々に」

このユニット1の表紙で<形容詞>として “overseas” が出てきた。この単語は<副詞>「海外に」としても使える。

同じ意味<副詞>「外国に」となる。

“overseas” は海を越えた向こうの国々。海を越えないなら “abroad”。

ここからはついでの話。

“abroad” には<形容詞>がないから

abroad trip とは言わない。overseas trip とは言うのに。

go abroad とか go overseas はどっちも聞く。

そして “trip” は<名詞>だから、trip overseas とも言わない。

ちなみに、”trip” は<動詞>では足を引っ掛けて「つまづく」。

aunt (<=> uncle) :<名詞> 「叔母さん」<=>「叔父さん」

husband (<=> wife) :<名詞> 「夫」<=> 「妻」

the Golden Week holidays :<固有名詞> 「ゴールデンウイーク」

外国の人に通じるのかは?でも “holiday” って言ってるので通じると思う。

“golden” も「素晴らしい」とか「栄光の」という意味もあるし。

[ 助動詞 will ] [KS2]

シーン2では、[助動詞] の中から、「〜をするだろう。」とか「するつもり」に当たる “will” を見ていく。

使い方は “can” と同じ。<助動詞> + <動詞の原形> と置く。

─ “is/are going to” と “will” ─

シーン2は、冒頭からシーン1で習った ”going to …” という表現から始まる。

「〜するつもり」「〜する予定」という意味だった。

あれ?

そしたらシーン2でこれから習う “will” と何がちがうの?というか同じ?

だいたい同じ。

ごっちゃに使っても大丈夫だと思う。意味は十分に伝わる。

微妙に違うのは、will は未来の話で、もしかすると予定変更があるかもしれない。

“going to” は前もって計画されていて、それを実行していて、この後もその予定通りになる感じ。

こっちの方が予定変更の可能性は低い。

という感じで、シーン2のそれぞれの使い分けを見ていくと、少し納得できるかもしれない。


the Merlion :<固有名詞> 「マーライオン」

far :<副詞>として、「遠い」

will :<助動詞> 「〜するだろう」「〜するつもり」

未来のことを言う時に使う助動詞。特に主語が自分だと「つもり」と、意思的な感じにる。

疑問文で “Will you … ?” と使うと、人に何かお願いするときの表現になる。

you’ll <= you will の短縮系。

seafood :<名詞> 「シーフード」

reservation :<名詞> 「予約」

I’ll <= I will の短縮系。

Unit.1 – Read and Think

[ show, give, buy, teach など] [KS-3]

ここでは、英語の文型について学習する。文型でいうと[第4文型]に分類される表現で、

<主語> + <動詞> + <目的語1> + <目的語2>

と<動詞>の目的語が2つあるパターン。

英語のスペルの頭文字を取って、”SVOO”と表記されることが多い。

日本語にはない、とても英語らしい表現。

第四文型 SVOO型

“I’ll show you the Merlion”

「あなた」に「マーライオン」を「見せましょう。」

日本語の「に」や「を」に当たる前置詞がない。動詞の後に<名詞>を2つ並べるだけ。

全ての動詞がこういうことをできるわけではなくて、いくつかの動詞に限られる。

本文では、”give” もこの使い方をされている。

もう1つ本文では、bought (buyの過去形)もこの使い方ができる。

が、ここではそうしていない。その代わり

“buy something for someone” と目的語の順番を入れ替えて、間に “for” を入れ込んでいる。

「え、2つの言い方があるんですか?」

はい…

そういう動詞があります。そんなに数はないです。


meter(s) :<名詞><単位> 「メーター」

<米語>では “metre” と綴る。かつ、アメリカではメーターという単位は使わない。フィートを使っている。

tall :<形容詞> 「高さの」

8.6 meters tall と後ろから修飾している。こういう修飾方法を [後置修飾] と呼んでいる。

これも日本語にはない表現方法だと思う。

weigh(s) :<動詞> 「〜の重さがある」。

「重さを計る」という意味でも。”weight” は<名詞>で「ウエイト」「重さ」。

発音は /ウィ/。”gh”は発音しない。

ちなみに “buy” の過去形 “bought” の “gh” も発音しない。 /ート/

ton(s) :<名詞><単位> 「トン」。

日本含めて、SI単位系の国々では1000キログラム。

だけど、アメリカでは

1 ton =2000ポンド = 約907キログラムくらい

と異なる重さを表すことになっている。

これもアメリカでは使わない単位。

gift(s) :<名詞> 「ギフト」

cookie(s) :<名詞> 「クッキー」

ビスケットとはまたちょっと違うようだ。こういう<名詞>の時は、Googleで “cookie” と検索して写真を参考にしよう。

Ferris Wheel :<名詞> 「観覧車」。

英語ではこう呼ぶらしい。”Ferris” は発明者の名前とのこと。

[ call A + B ] [KS-4]

続けて[SVOO型]を作れる、目的語を2つ取れる<動詞>で、ここでは”call” を扱う。

今回は目的語をひっくり返せない感じ。


rode (<= ride) :<動詞> 「乗る」の過去形。

the Singapore Flyer :<固有名詞> 「シンガポールフライヤー」と呼ばれている観覧車だそう。

scary :<形容詞><口語> 「怖い」

ホラー映画は “scary movie”

“I found …” 「〜であることに気がついた。」

と言いたい時にこの “find” が使える。便利。

Malay :<固有名詞><マレー語>

Chinese :<固有名詞><中国語>

Tamil :<固有名詞><タミル語>

communicate :<動詞> 「コミュニケーションをとる」

culture(s) :<名詞> 「文化」

p.16

Unit Activity

夏休みの旅行計画

人気の観光地を調べる。=>

旅行の予定表を作る。=>

作った予定表を紹介する。

Let’s Talk (1) – ホテルでのトラブル ─苦情を言う・謝る─

ここでは、ホテルに滞在していてエアコンが壊れている状況でのスキット。

[ゲスト客]:「困っている」とフロントに伝える。

[クラーク]: 内容を聞く。

[ゲスト客]: 状況を説明して、チェックを依頼する。

[クラーク]: 依頼を受け、不便を謝る。

というステップで会話は進んでいく。

「シャワーの故障」や「テレビが映らない」は、”doesn’t work”でいける。

“The people next door” は、

making a big noise. とか talking loudly. とか、 screaming. とかでも。

There are no towels in the bathroom. とか、

I can’t find any towels in the bathroom. とか。


guest :<名詞> 「ゲスト」「ホテルの宿泊者」

clerk :<名詞><北米> 「ホテルのフロント」。

一般的には 「クラーク」「銀行や会社の事務員」のこと。

air conditioner :<名詞> 「エアコン」。アクセント位置、/コンディショナー/

空気の状態を”コンディション(改善)”するもの。

シャンプーのあと髪につけるのは、”hair conditioner”

certainly :<副詞> 文頭や文末に置いて「承知いたしました。」。

「確かに」「確実に」という元の意味から想像できる。

we’ll <= we will

right away :<副詞句> 「直ちに」「すぐに」。

“right” 自体に「すぐに」という意味がある。

apologize :<動詞> 「謝罪する」。

“apologize for …” 「〜を謝罪する」。

”公式な謝罪”的な感じになるので、友達同士とかではあまり使わない。

普段は “be sorry for …” を使えばいい。

trouble :<名詞> 「迷惑」「問題」「トラブル」。

本文では、エアコンの故障の話をしているので “the”「その」をつけている。

あるいは「ご不便」という言い方でもいい。そのときは、”inconvinience”

“convinience”「コンビニエンス=便利」の反対の言葉。

next door :<副詞句> 「隣の部屋/家の」。

<名詞>ではなく<副詞>として使っているので “in” とか “at” とか前置詞はいらない。

Grammar (1) – 5つの文構造

p.18

文の組み立て方を知る。

Learning HOME ECONOMICS in English

p.19

海外旅行のお土産について、話し合ったり、食品表示の確認をしてみたり。

Let’s Listen (1) – 機内放送

p.20

機内放送を聞いて譲歩を聞きとる。


以上『ニューホライズン2』ユニット0,1

前後のユニットリンク

参考書

ワーク&テスト ニューホライズン 2年

引用元

中学校 英語教科書

NEW HORIZON English Course 2(中学校外国語科用 文部科学省検定済教科書)』令和3年度版

東京書籍 発行

Z会の通信教育 資料請求はこちら

Follow me!