英単語帳どれを選ぶ:28項目のスペック表を作って比較してみる21冊

(DEEY─)英単語帳選び。

TOEICでも英検でも大学受験でも高校受験でも「まずは一冊」。でもどれを選ぶ?いまや多くの単語帳が発売されているから迷う。

だけど実はそこはけっこう直感で良くて。レベルさえ間違わなければ。

いや間違えてもいい。なぜならたぶん結局2冊以上やることになるから。大学受験で早くから準備した子なら、高校の間に単語帳は2冊3冊やってる。

社会人のTOEICでも同様、基礎レベルから積み上げていくことになるから、やっぱり2冊3冊は必要だし。

英検も一緒。

というかむしろ単語帳も選ぶのが楽しい世界になってきている。いろんな種類あって。

といいつつ・・・「そもそも単語帳いる?本読んで身につけるのが自然だし一番でしょ?」

・・・ですね。日本語もそうやって覚えたし。

10年20年かけたけど。

(スタート当初)
『パス単2級』『パス単準2級』『ゲットスルー2600』『速読速聴英単語Advanced』『Stock3000』『Stock4500』(6冊)

(2025年4月)
『パス単1級』『パス単準1級』『ターゲット1200』『パス単3級』『パス単4級』『パス単5級』『システム英単語Basic』『公式TOEFL英単語』(8冊)

(2025年5月)
『究極の英単語1』『究極の英単語2』『究極の英単語3』『TOEIC公式ボキャブラリ』『中学版システム英単語』『速読英単語(1992)』『ゲットスルー3000』(7冊)

単語レベルはアルクの

『究極の英単語』のSVL12000

を参考ベースにしながらの独自で感覚的にやってます。このSVL(スタンダード・ボキャブラリー・レベル)は単語に、

「ネイティブの使用頻度順のレベル付け」

がされている。SVLの数え方ルールは派生語グループで「1(いち)単語」とは数えない。

surprise (00232), surprising (02949), surprised (01499) ,surprisingly

を知っていれば4と数える。

それから受験用の単語帳や『パス単』では、日常用の英単語は省かれている。日常生活は試験に出ないから。

これは大学の入試問題が、随筆や説明文が中心であることからも想像はできると思う。物語文や日記文はあるけど少ない(だからみんな苦手)。

だから中学の単語帳から大学受験用の単語帳を足しても6,000にはならない。5,000から5,500くらいだと思う。

SVLでは省かれないので、大学受験はおおよそ単語6,000語レベルと言われている。早慶はもうちょっと上が必要。

さらに細かいことを言えば、SVLも「ネイティブの使用頻度順」であり「ネイティブなら誰でも知っている順」とは言っていない。

つまりネイティブなら幼児や小学生でも知っている単語でも、必ずしも含まれてはいない。

<レベル11>: 〜11,000語
ネイティブの中学生

<レベル10>: 〜10,000語
英検1級、一般ニュース記事

<レベル9>: 〜9,000語
一般洋書、TOEFL

<レベル8>:〜8,000語
英検準1級

<レベル7> :〜7,000語
早慶大学、TOIEC900

<レベル6>:〜6,000語
上位大学

<レベル5> :〜5,000語
英検2級、TOEIC、大学受験2次

<レベル4>:〜4,000語
高校、共通テスト

<レベル3> :〜3,000語
英検準2級、上位高校受験

<レベル2>:〜2,000語
英検3級、高校受験

<レベル1>
英検5級、英検4級、中学2年

比較表の項目は全部で28項目。

表中の英検やTOEIC、大学のレベルについては、基本的に本文や帯に書いてあるのを写している。

筆者の感想はカッコ付きで(オーバーレベル)とか(書いてない)などと表記している。

★★★★☆ 〜 ★★★★★

(7,001語〜8,000語):レベル8
(8,001語〜9,000語):レベル9
(9,001語〜10,000語):レベル10

単語帳としては上級レベル。もっと上もあるけどキリがないので。

レベル8を超える単語は大学受験では早慶あたりでも必要ない、英検1級やTOEFL向けです。

でもFOXNEWS記事を読んだりCNN見たりするには必須。

普通ジャンルの映画やドラマ見る分にはなくても大丈夫。その場合は熟語帳の方が大事だと思う。あと『究極の英単語』シリーズも必須。

スクロールできます
<< レベル5 >>

公式TOEFL®英単語

速読速聴・英単語 Advanced 1100 ver.5|Z会|英検1級、大学受験にも!

★★★☆☆ 〜 ★★★★☆

(5,001語〜6,000語):レベル6
(6,001語〜7,000語):レベル7

レベル6が一般的には国公立私立二次に必要とされるレベル。上下2冊に分かれている大学受験用の単語帳の上級の方。

レベル7は英検の準1級レベルになる。早稲田慶応などの一部大学で注釈なしで出てくる単語がここに含まれる。

早慶には「準1用のパス単がさらに必要」と言われている所以(ゆえん)。

このレベル6,7 は大学受験に限らず英検にしろ、TOEICにしろ、ちょうどみんなの目標ポイント近辺。

TOEIC800点ならこのレベルの「どこかまで」で十二分だと思う。

まず買ってみて半分以上知らない単語があるのであれば、一つレベル下の単語帳を買ってみるといいかも。

で結局何冊も買うことに。

スクロールできます
<< レベル4 >>

英単語Stock4500

★★☆☆☆ 〜 ★★★☆☆

(3,001語〜4,000語):レベル4
(4,001語〜5,000語):レベル5

レベル5は受験用の単語帳シリーズが2冊に分かれていたとすると、その上巻『初級編』『入門編』がこのあたり。「共通テストまではカバー」的な。

・高校入ってちゃんと英語やりはじめてる
・高校で英語サボってこれから大学受験準備始める人
・まずは共通テストレベルを目指す人
・英検2級目指す人
・TOEIC600点台を目指す人

レベル4の単語帳は、中学英語や高校受験単語も一部含まれている感じで易しめではある。

多くの大学受験生はこの一つ上のレベルの単語帳を買う傾向があるけれど、このレベルの単語をあらためてテストすると、意外とこぼす印象。

スクロールできます
<< レベル3 >>

英単語ターゲット1200 改訂版 (大学JUKEN新書)

【音声アプリ対応】英検2級 でる順パス単 5訂版 (旺文社英検書)

★☆☆☆☆ 〜 ★★☆☆☆

(2,001語〜3,000語):レベル3

中学3年と高校入試、高校1年あたりまでの範囲。

・英検準2級目標にしている
・最上位高校を目指す中学生
・中学の英単語から不安の人。

などなど、高校受験する人たちには一冊必需。

この中では栄光ゼミナールや個別ビザビでもらえる、『ゲットスルー』がおすすめ。アマゾンで買える。あとはメルカリとか。

『究極の英単語1』は受験や英検とは別腹の大人用。でもこれもおすすめ。

スクロールできます
<< レベル2 >>

高校受験 中学英単語・英熟語 ゲットスルー 2600 【オリジナルボールペン付き】

中学版システム英単語〈改訂版〉 (駿台受験シリーズ)

★☆☆☆☆

(0001〜1,000語):レベル3
(1,001〜2,000語):レベル2

英検3級は中学3年までの1200語。
4級は中2までの700語。
5級は中学1年までの600語。

単語は結構重複している。

スクロールできます
<< レベル2 >>

【音声アプリ対応】英検3級 でる順パス単 5訂版 (旺文社英検書)

受験以外でどのシリーズを買うかについて、ひとことふたこと。

まずTOEICを目指すのであれば、一冊はTOEIC用のものがいい。これはTOEICが『国際ビジネスコミュニケーション協会(IIBC)』の一事業であることからも、

・単語そのものがビジネス特有の専門用語(特に名詞)だったり
・よく知られている意味でもビジネスで使われる意味だったり

して英検や受験用シリーズとは味付けが違う。

同じ文脈でTOEFLにはアカデミックな単語の多いTOEFL用がいいのだろう。


TOEIC Listening & Reading 公式ボキャブラリーブック

あとあまりいないと思うけど、ドラマとかMLBとか日常英語をやるひと。WEBでCNNやFOXNEW、REDDITなんかの掲示板も読みたい人。

こうなると『究極の英単語』シリーズがいい、というか一択かも。

という方針がよく効いている。

「そういえばこの単語、受験用の単語帳シリーズや『パス単』ではでは見ないな。でもよく聞くんだけどね。」

という単語が載っている。

受験や英検の問題文の特徴は「説明文や随筆」がほとんどだけど日常生活は「物語」で感情の占める割合が多い。


例えば次の動詞の意味、いくつ知ってるだろうか?

batter、chirp、clench、gulp、mow、quiver、scrub、shove、shudder、skid、sneer、snort、trot、wag

どれもドラマやニュース、あるいは本など読んでると日常的だけど、受験用の単語帳にはもちろん、『パス単準1級』『パス単1級』や『公式TOEFL』の単語帳にも出てこない。

ちなみにこれらは『究極の英単語3』p.210からp.220のわずか10ページから抜粋した。

レベルは「8」だから大学受験レベルを超えているが、ネイティブなら「5歳で」誰でも知っている単語だ。


改訂版 究極の英単語Vol. 3 上級の3000語[新SVL対応][音声DL付] (究極シリーズ)

ただニュース英語のゴールは結構遠い。『究極の英単語 VOL.4』レベルの単語は普通に出てくる。

CNN、FOX、REDDITをそれなりに読めるにはやはり10,000語くらいが目安かと思う。大学受験からはさらに4,000くらいは積むイメージ。

ちなみにライブのCNN放送を楽しむには、これらの単語の意味が0.5秒くらいで出てこないと置いていかれるという無理ゲーです。

最後に今回単語レベルを設定するにあたって、自分の単語力を測って見た。

Vocabularysize.com – test your word knowledge

のサイトで測って。

You know at least 8,200 English word families!

Native speaker20,000 word families

だった(2025年4月)。

自分は『パス単準1級』で見たことない単語が全体で30-40くらい。『1級』だと「でる順B」の後半からの動詞はほとんど見たことがないな、という感じ。

実力8,000語というのは大体予想していた単語数だった。『究極の英単語』シリーズでも8000ぐらいから相当怪しくなるのにもだいたい一致してる。

まあとは言え見たこと聞いたことあっても、意味がわかるかはまた別。実際は「聞いたことあるけどなんだっけ?」がとても多くて。


(以上、2024年10月)