英単語帳はどれがいい?28項目のスペック表を作って比較してみる(21冊)

英単語帳選び。

TOEICでも英検でも大学受験でも高校受験でも、まずは一冊。

でもどれを選ぶ?

いまや多くの単語帳が発売されているから迷う。

だけど実はそこはけっこう直感で良くて。レベルさえ間違わなければ。

いや間違えてもいい。

なぜならたぶん結局2冊以上やることになるから。

大学受験で早くから準備した子なら、高校の間に単語帳は2冊3冊やってる。

社会人のTOEICでも同様、基礎レベルから積み上げていくことになるから、やっぱり2冊3冊は必要だし。

英検も一緒。

というかむしろ単語帳も選ぶのが楽しい世界になってきている。いろんな種類あって。

ところで・・・

「そもそも単語帳いる?本読んで身につけるのが自然だし一番でしょ?」

・・・ですね。

日本語もそうやって覚えたし。

10年20年かけたけど。


(スタート当初)

『パス単2級』『パス単準2級』『ゲットスルー2600』『速読速聴英単語Advanced』『 Stock3000』『Stock4500』(6冊)


(2025年4月)

『パス単1級』『パス単準1級』『ターゲット1200』『パス単3級』『パス単4級』『パス単5級』『システム英単語Basic』『公式TOEFL英単語』(8冊)


(2025年5月)

『究極の英単語1』『究極の英単語2』『究極の英単語3』『TOEIC公式ボキャブラリ』『中学版システム英単語』『速読英単語(1992)』『ゲットスルー3000』(7冊)

まず単語レベルはアルクの

『究極の英単語』のSVL12000

を参考ベースにしながらの筆者独自で感覚的にやってる。

このSVL(スタンダード・ボキャブラリー・レベル)は単語に「ネイティブの使用頻度順のレベル付け」がされている。

自分のレベルもわかる。

ルール的にはSVLは派生語グループで「1(いち)単語」とは数えない。

surprise (00232), surprising (02949), surprised (01499) ,surprisingly

を知っていれば4と数える。

それから受験用単語帳や『パス単』では受験には出てこない日常の英単語はかなり省かれているという事実も付け加えておく。受験や試験問題では説明文ばかりであることからも想像はできる。

だから大学受験用の単語帳をやれば一応6,000語レベルに達することになる。

けど6,000も実際は憶えてはいなないし、抜けた中には日常単語がある。

ただSVLも「使用頻度順」ということなので、ネイティブなら幼児や小学生でも知っている単語が必ずしも12,000語には含まれてはいない。

「ネイティブなら誰でも知っている順」ではない。

<レベル11>: 〜11,000語

:ネイティブの中学生

<レベル10>: 〜10,000語

:英検1級、一般ニュース記事

<レベル9>: 〜9,000語

:一般洋書、TOEFL

<レベル8>:〜8,000語

:英検準1級、

<レベル7> :〜7,000語

:早慶大学、TOIEC900

<レベル6>:〜6,000語

:上位大学

<レベル5> :〜5,000語

:英検2級、TOEIC、大学受験2次

<レベル4>:〜4,000語

:高校、共通テスト

<レベル3> :〜3,000語

:英検準2級、上位高校受験

<レベル2>:〜2,000語

:英検3級、高校受験

<レベル1>

:英検5級、英検4級、中学2年

そして単語レベルに該当すると思われる単語帳を横一列に並べてみた。

横スクロールしながら

「どれにしようかな。」

「自分の持ってる単語帳と比較してどうかな。」

的に見比べやすいことを目指した。

項目は全部で28項目。

項目は増えると思う。

また表中の英検やTOEIC、大学のレベルについては、基本的に本文や帯に書いてあるのを写している。

筆者の感想はカッコ付きで(オーバーレベル)とか(書いてない)などと表記している。

★★★★☆ 〜 ★★★★★

(7,001語〜8,000語):レベル8

(8,001語〜9,000語):レベル9

(9,001語〜10,000語):レベル10

単語帳としては上級レベルのもの。もっと上もあるけど。

大学受験では早慶あたりでも必要ない。

英検1級やTOEFL向け。

日常生活でもFOXNEWS記事を読んだりCNN見たりするには必須な単語。

普通ジャンルの映画やドラマ見る分にはなくても大丈夫。

その場合は熟語帳の方が大事だと思う。あと『究極の英単語』シリーズも必須。

スクロールできます
<< レベル5 >>

★★★☆☆ 〜 ★★★★☆

(5,001語〜6,000語):レベル6

(6,001語〜7,000語):レベル7

このレベルは英検の準1級(レベル7)の範囲と、

それから2種類にレベル分けされている大学受験用単語帳のハイレベルの方(レベル6)、の二段階に分かれる感じ。

なので早慶には加えて準1用のパス単が必要と言われている。

大学受験に限らず英検にしろ、TOEICにしろ、ちょうどみんなの目標ポイント近辺。

TOEIC800点ならここまでのレベルで十二分だと思う。

まず買ってみて半分以上知らない単語があるのであれば、一つレベル下の単語帳を買ってみるといいかも。

で結局何冊も買うことに。

スクロールできます
<< レベル4 >>

英単語Stock4500

★★☆☆☆ 〜 ★★★☆☆

(3,001語〜4,000語):レベル4

(4,001語〜5,000語):レベル5

多くの単語帳シリーズは2冊に分かれていて、その上巻『初級編』『入門編』がこのあたり。

高校入ってちゃんと英語やる人。

高校で英語サボってこれから大学受験準備始める人。

まずは共通テストレベルを目指す人。

英検2級目指す人。

TOEIC600点台を目指す人。

レベル4の単語帳は、中学や高校受験単語も一部含まれている感じで易しめ。

スクロールできます
<< レベル3 >>

英単語Stock3000

【音声アプリ対応】英検2級 でる順パス単 5訂版 (旺文社英検書)

\ 最新情報をチェック /