令和7年度『共通テスト 英語』試作問題を解いてみたので、個人的な感想など

共通テストまでほぼ1ヶ月の2024年12月19日。

直前対策を考える時期。

ということで改めて過去問、その前に─

大学入試センター自らが作ってくれた、令和7年度に向けた試作問題があるので、それを確認しつつ解いてみた。

そして感想を少し。

以下のリンクで概要と試作問題が見れる。

令和7年度試験の問題作成の方向性、試作問題等

で「要はどういう方向?」かといえば、

1:読んで考えてまとめる能力

2:要は何が言いたいかを推測する能力

3:アウトプット(書く)能力

という感じ。

まあ別に昨年度までの問題もそうでした。もう日本語の国語問題的なレベル。

リスニングの試作問題もあって、こっちは音声がアップされていないので、

スクリプト一回だけ180WPM程度で音読し、その後に問題を解いてみた。

以下、問題の難易度は3段階で表した。

A(やさしい)

B(普通)

C(難しい)

実際に問題を解いて答え合せをしてから、読んでもらうと「そうそう」的に読めるかもしれない。

時間だけはちゃんと計っておきましょう。

ちなみに昨年令和6年度(2024年)の問題を、初見でPCの画面見ながら解いたのが以下。

2024年度『共通テスト英語』を解いて、なぜ時間が足りないかを考える

ひとつめの試作問題。

配点は7問で18点。

全体80分の18/100で解くと仮定すると、

14.4分の設定タイム

設問数7だから、全体が去年並みの49問とすると1/7で、こっちから計算すると

80 x 1/7 = 11.4分

さすがに12分未満はないか。

自分は行ったり来たりを繰り返して、14分かかって1問目を間違えた。


この第A問は、難しい方だと思った。

本番でも後半の大問に相当するだろう。

状況把握して先に設問読んで、戻って本文読みつつ解くとしても、

とにかく本文と設問を高速で行ったり来たりする必要があった。自分の記憶容量だと。

これ本番で隣の人にやられると、うるさいだろう。

そうでもないか。みんなそうなる。

問1:「AさんとDさんが共通して言ってることは何か?」[ 1 ]

問2:「Bさんの言いたいこと(imply)は何か?」[ 2 ]

などは特に。

「時間かければ解けるけど…」問題の典型。

だけど時間はないので1分で。2分過ぎたら先に行く。

難易度はB-C。

[Step-2] 問3では、自分の賛成反対ポジションが決まってそれに沿った意見の人を探す問題。

ここの[ 3 ][ 4 ][ 5 ]は、まあ難易度的にはAなんだろう。

ここを2分くらいで解けるなら、問1問2に戻ってすこし時間を割り当てても大丈夫かも。

[Step-3] は、早読み要旨把握とチャート読み取り問題。

これも

「時間かければ解けるけど…」問題

そればっかか。

しかも選択肢で

「あ、これ!」

という明確に◯なものはない。

「うーんこれは大丈夫そう。キープ」

みたいな感じで選択肢4つ全部読んで

そして

「これは言ってない」

「そういう意味ではない」

という表現に×つけて選択肢を落として行く。

そして残ったのが正解。

[ 6 ] [ 7 ] ともに、時間かければできるので、そこをいかに早く。になる。

難易度はともにBくらい。

ふたつめの試作問題。

配点は4問で12点。

全体80分の12/100で解くと仮定すると、

80 x 12/100 = 9.6分の設定タイム

設問数4だから、全体が去年並みの49問とすると4/49で、こっちから計算すると

80 x 4/49 = 6.5分

自分は4分半で全部合ってた。

もし人より早いとしたら、それは時々中学生や高校生の英作文の添削をしているからかもしれない。


第A問と比較すれば、文章の内容も設問の問題レベルも容易だと思う。

[ 1 ] [ 2 ] [ 3 ] [ 4 ] いずれも難易度はA。

前半に出てくる問題の試作なんだろう。

ただこの問題に関しては、自分がエッセイを書いていてかつ添削を受けている体なので、

普段から英文を書く練習をしているかどうかが問われている。

なぜその文章(表現)だと赤(直し)が入るのか?

国語の作文。

そこが少し新しいのだと思う。

「アウトプットの練習してくださいね。」

という出題者からのメッセージ。

書くことの習熟度によって解答までの時間が変わることを狙っている。

3つめの試作問題はリスニング。

配点は7問で15点。

自分はひとつ目間違えて6/7。

このリスニングの試作問題は去年の大問5のタイプ。

聴きながらメモを取って、手元のワークシートを埋めて行くやつ。

そしてその後で関連するテーマを聴きながら図表(グラフ)の数値を読み取るパターン。

去年の glass の問題のパターン。

リスニングの中では難しい、難易度Cのタイプ。

話としては「スカンジナビア半島の国々の幸福度が高いのはなぜか」的な聞いたことのある話。

なので去年の『ガラス用途問題』よりは内容は少し易しめかも。

こういう時事問題系は、

”聞いたことのあるない”、”知ってる知らない”

は結構効いてくる。

リスニングだけではなくリーディングの速度にも。

大学受験で多読が必要な理由のひとつ。


でこの試作問題が難しいのは “Hygge” という全く聴いたこともない、北欧のライフスタイルが出てくること。

すぐ後に意味を説明してくれるけど、この聞いたことのない音感に引っ張られると、その後の内容を聴きのがす、という意地悪パターン。

最初の問1 [ 27 ] は、一回聞いた後の記憶力だけだと覚えてない。

… promote sustainable development …

と冒頭でいきなり答えが述べられている。

まあでも

promote sustainable development

が抽象的でイメージが湧きにくい。

設問を頭の隅に置きながら聴いてれば、いきなり答えが述べられるけど。

選択肢1がいきなり正解だし。

あとの問題 [ 28 ] 以降も難易度Bくらい。Cはない感じ。

いずれにしても聴きながらメモを取る能力、聴きながらグラフを読む能力が必要で。

やっぱり簡単ではないと思う。

スクリプト読むと簡単なんだけど。

(以上)

Follow me!