第15回 中3 – Unit.0,1(P.4〜P.18)『NEW HORIZON 3』単語・文法ガイド

「中3になったし、受験あるし、早めに教科書は終わらそう。」
と思ってるけどやっぱり単語を調べるのがちょっと・・・、あと文法も・・・
中学教科書『ニューホライズン(東京書籍)』の 単語・用語解説シリーズ。
第15回。ここから3年『New Horizon 3 』全6ユニットの始まりパートで
・ユニット0とユニット1
・4ページから18ページまで
を解説します。
このシリーズでは中学生の教科書『ニューホライズン:New Horizon』の”New Words”欄の用語説明と解説をします。
合わせて文法の解説もします。
“Let’sシリーズ”なども”New Words”があれば掲載しています。
他のユニットは以下のリンクからどうぞ。
あるいは
見かた、使い方
(見かた、使い方を飛ばして目次へ)
教科書を見ながら、このページをお読みください。
ここでは教科書文章の丸々の引用や和訳は、著作権保護法違反に当たるため許可なく出来ません。
従って本文の掲載はしていません。
またこのシリーズの目的や使いかたをまだ読んでいなければ
にいちど目を通しておいてください。
新単語は以下のような”凡例(ルール)”にしたがって記述しています。
─ 凡例 ─
word(s) :<品詞> 「和訳」 。〜説明〜
phrase :<句>「和訳」。〜説明〜
英語は同じ綴りで<動詞>で使ったり<形容詞>で使われたりします。
そのためここでは”どの<品詞>”で使われているかも併記します。
“<名詞>として(使われている)。”
と書かれていた場合は、その単語はいくつかの品詞の種類があるけれど、本文では<名詞>として使われていることを示します。
“<名詞>”
とだけ書かれている場合は、その単語はほとんどの場合<名詞>以外の用法はないことを示します。
ラッキー。
Unit.0 – Three Interesting Facts about Languages
p.4, p.5
春休みに世界の言語について調べた。
[受け身(復習)]
3年の教科書の始まりは、2年の終わりに学んだ”受け身”や”比較級”の表現が散りばめられた、朝美のレポートから。
特に”受動態”で使われる動詞の<過去分詞型>はこの先もずーっと、とても重要なのでその変化型を頑張って覚えていこう。
< 主語 + be動詞 + 動詞の過去分詞 + (by) >
< the + 最上級 (est) >
< more than 〜 >
fact(s):<名詞>「事実」「(記事やレポートの)現実」
It is said that …:<節> 「(that以下)と言われている。」”受け身”の表現。
文頭の “It” = “that節” となる。主語が長くなるので “It” を主語に置いて、あとでthat以下で説明する。
It is said by people that …
誰によって言われているかは、”一般的な人々に”言われていることなので「人々」は省略している。
spoken (<= speak):<動詞> speak の<過去分詞>
100,000 = one hundred thousand
数の桁区切りも日米で違う・・・
日本語では「万(ゼロ4つ)」「億(ゼロ8つ)」「兆(ゼロ12個)」と4桁ずつ。
英語は、
“thousand” (1,000)
“million” (1,000,000)
“billion” (1,000,000,000)
“trillion” (1,000,000,000,000)
と3桁ずつ。
でも自分たちも数字で書くときは、英語と同じように3桁区切りで数字を書いている。
読むとなると「万億兆京…」だけど。
「1万」は ten thousand
「1億」は hundred million
「1兆」が “one trillion” で共に13桁、ゼロが12個となって、やっと桁区切りが日米で合う。3と4の最小公倍数の12。
さらにお金の計算をしようとすると、1ドルは150円で2桁違うから、特に高額の計算はめっちゃややこしくなる。
ちなみに
234,567 = two hundred thirty four thousand, five hundred sixty seven
234,567 = nijyu sanman, yonsen gohyaku rokujyu nana
うん。日本語の方が早く言える。
hundred や thousand は複数形のsをつけなくてOK。
the greatest number「最大数」
the third greatest number「上位第3位の数」
比較級の最上級表現も本文あちらこちらで使われている。
researcher(s):<名詞> 「研究員」「調査員」。日本語でも使う「リサーチする人」。
believe:<動詞> 「(証拠はないが)信じる」。「〜と考えている」
increase:<動詞> 「(量、大きさ、程度)が増す」
brain:<名詞> 「脳」「知的能力」。
“brain power” も同じ。「脳力」とでも訳せるか。
wide(r):<形容詞>として、「はば広い」「多方面の」。
variety:<名詞> 「バラエティ」「多種多様」「(同種の中での)種類」。<名詞>であることに注意。
a variety of …:<句> 「〜の種類(バラエティ)」
本文では[比較級]の “wider” と合わせて、「より広範囲の多種多様な仕事から選べる。」という意味を表現している。
p.6
学び方コーナー (1)
語彙・表現の増やし方
Unit.1 – Sports for Everyone
p.7
title:<名詞> 「タイトル」
p.8
Preview
p.9
– Scene (1) /
パラリンピックについて発表。
[現在完了形(経験)]
改めてユニット1。ここから[現在完了形]を学習する。まずは「〜をしたことがある。」とか「〜を見たことがある。」のような、”経験”を表現する方法を見ていく。
apply, applies:<動詞> 「当てはまる」「関係している」。
「当てはめる」「適用する」という能動的ニュアンスでも使う。
「申し込む」という意味でも使う。
いずれの意味でも前置詞 “to” を伴って “apply to …” として使う。セットで覚える。
Paralympic:<形容詞> 「パラリンピックの」
somewhere:<副詞> 「どこかで」
─ 現在完了形(経験用法)─
[現在完了]と言われてもどういうこと?
過去と喋っている今(現在)と両方合わさった表現というか・・・
”完了”とは過去から今までの事を話している感じ。この先(未来)のことは言っていない。
でも自分たちも日本語で
「した/見た(過去形)ことがある(今の話)。」
という言い方をして、過去と現在を混合して現在で完了した経験を表現をしている。
そういう意味ではここは英語と似ている。
これを英語では主語(S)に続けて “have + 過去分詞 〜” で表現する。
今の話をしているので ”have” は現在形。
[受け身]で使った<動詞の過去分詞>をここでも使う。[受け身]の意味ではないけど。
“have seen …” なら「〜を見たことがある」
それから、経験の話をしているので「前に見たことがある」とか「一度も見たことがない」とかの表現をすると思う。
だから “before” とか “never” は一緒に使うことが多い。
below <=> above:<副詞>として、「(ある基準より)下に」<=>「(ある基準より)上に」
“under” も<副詞>として「〜の下に」という意味があるが、under の方が一般的に使える。
ある基準を意識して「より下」という時に “below” を使うイメージ。
文章を書いていて「”以下の”選択肢から選んでください。」と言いたい時には “below” がぴったり。
sitting volleyball:<名詞><競技名> 「シッティングバレーボール」
triathlon :<名詞><競技名>「トライアスロン」
p.10
– Scene (2) /
授業のあと、パラリンピックについて話す。
[現在完了形の疑問文]
シーン2では[現在完了形]の疑問文の作りかた。そして答えかたを学ぶ。否定分の仕方も。
“ever”とか”never”とかの<副詞>表現も一緒に学ぶ。「いままで」とか「一度も」という表現は[現在完了形]となじみがいい。
ever:<副詞> 「これまでに」
the Paralympic Games:<固有名詞><大会名> 「パラリンピックゲーム」
[現在完了形]の疑問文は、
1. “Have / Has” を文頭に出す。”Do / Does” は使わない。
2. <過去分詞>はそのまま。原型に戻さなくていい。
3. 経験を質問するので “ever” とか “before” とかをはさむといい感じ。
been:<動詞> “be”の過去分詞 「(状態)である」
have been to:<句>「〜にいったことがある」。
どこかに行った経験を表現する典型的な用法。”be” なので、「いたこと」がある、というイメージで
そして話している今はもう帰ってきて、そこにはいないことになる。
「行った」という表現に引っ張られて “have gone to …” とすると「行ってしまった(ここにはいない)」という意味になる。
[現在完了形]の「したことがある」的経験用法ではなくて、「してしまった」的な表現をするための用法になる。結果用法とも言われる。
haven’t <= have not:短縮形。
[現在完了]の疑問文に対しての答えは、
Yes, I have. とか No, I have not. とか。疑問文同様ここでも “do / does” は使わない。
match(es):<名詞> 「マッチ」「スポーツの対戦」。
能力や物事が等しい「マッチ」や、検索結果が照合する「マッチ」とか、人と人が出会って「マッチ」するとか、日本語でもよく使われている。
ちなみに火をつける「マッチ」もスペルは同じ。
on TV [the internet]:<句> 「テレビで」「インターネットで」
テレビやインターネット、電話もそう。”電波”が関係する装置を使う場合は、前置詞に “on” を使う。
そういった装置に使われる電波上に情報が乗っかってるイメージというか。
athlete:<名詞> 「アスリート」。
アクセントは頭の”ア”にある。続けて下を前歯で軽く噛む “th” の音、そして “l” エルの発音。けっこう難しい発音。
I’ve <= I have:短縮形。
check … out:<句動詞> 「…をチェックする」「自ら情報等を確認する」。
<動詞>check と <副詞>out の間には代名詞とか短い単語が入るイメージ。発音のリズム重視。
check him out 「彼をチェックする。」
check it out 「その(情報とかを)調査する」
「彼のプレイをチェックする。」など、目的語が長くなる時は
check out his play とだいたいは後ろに置く。
また、「(ホテルを)チェックアウトする」という意味もこの check out でいい。
internet:<名詞> 「インターネット」
p.11
Mini Activity
リスニング、スピーキング、ライティング
現在完了形(経験)の使い方を練習。
Unit.1 – Read and Think
p.12, p.13
– Read and Think (1) /
車いすテニスの選手たちについて調べたこと。
[SVOC型:使役動詞 make]
ここでは現在完了からいったん離れて、SVOC文型について、よく使う表現を学ぶ。「スポーツは私をハッピーにしてくれる。」というような。
日本語では「私(を)」「幸せ(に)」という訳になってしまうけど、英語ではそれらに該当する<前置詞>を使わないで表現することができる。
この文型は2年でも少しやった。
make me happy = V + O<(代)名詞> + C<形容詞>
championship(s):<名詞> 「チャンピオンシップ」「選手権」
amaze(d):「とても驚かせる」。surprise よりもっと。
be amazed at …:<句> 「…にとても驚かされる」「…にとても驚く」
“be surprised at …” と同様に、amaze もこのように受動態で使える。
speed:<名詞> 「スピード」
amazing:<形容詞> 「驚くべき」。口語では「素晴らしい」という意味でも。
uncomfortable:<形容詞> 「居心地が良くない」「落ち着かない感じの」。
「不快な」という意味もある。
“comfortable” 「ここちがいい」「快適な」の反対だが、必ずしも「不快な」という強い意味だけではない。
well-known:<形容詞> 「よく知られている」
“know” の<過去分詞>known で <形容詞>「知られている」。副詞 well を前にくっつけて、合わせても<形容詞>。
well を比較級にして、”better-known” という表現もある。「よりよく知られている」
Grand Slam:<名詞> テニスやゴルフの「グランドスラム」、「いくつかのメジャー大会のセット」
あるいは「それらの大会すべてに勝つこと」。もともとは、トランプゲームのブリッジで使われる用語らしい。
野球では「満塁ホームラン」をこう呼ぶ。
winner:<名詞> 「勝者」
positive:<形容詞> 「ポジティブな」「前向きな」。
「現実に肯定的な」という元の意味からイメージ。
remind A of B:<句> 「A(人)にBを思い出させる」
本文最後は動名詞を主語としたSVOC文型で締めくくっている。
Playing and watching sports makes …
「スポーツをすることや見ることは…にする。」
そして makes と三人称単数を使う。
Unit.1 – Read and Think (2)
p.14, p.15
– Read and Think (2) /
英字新聞の記事。
[SVOO型:2つめのOがthat節]
続けて、SVOO文型の[that節]型を学ぶ。
2つ目の目的語<O>が<名詞節> = <that節>のパターン。
ちなみに
<節>は文の一部で、<主語>と<動詞>が含まれているもの。
<句>は「フレーズ」とも言うが、<主語>と<動詞>がセットでは含まれていない。
show us that 〜 = V + O1 + O2<that節>
possible:<形容詞> 「可能な」
記事のタイトルがSVOC型の文で、補語Cの部分に “possible” が使われている。
この “possible” は、補語として手前の目的語 “sports” を補っている。
establish(ed):<動詞> 「創業する」「設立する」
ネットの接続を確立する、とかでも使う。
user:<名詞> 「ユーザー」
satisfy, satisfied:<動詞> 「満足させる」「期待に応える」
意味としては能動的で “させる”。だから、自分が「満足”する”」のであれば、
「満足させられる」と考えて次のように<受動態>で使う。
be satisfied with …:<句> 「〜に満足する」
これが慣用句とも言われるのは、前置詞が “by” ではなく “with” だからだろう。
同様に
“be interested in …” とかもこのグループな感じ。
前置詞は色々になるが、”excite” も「興奮させる」という意味なので、
「興奮する」「テンションがが上がる」と使いたい時は
“be excited about/with/by …”
のように[受動態]で使う。
ordinary:<形容詞>として、「ノーマルな」「普通の」
custom-made:<形容詞> 「カスタムメードの」
sporty, sportier:<形容詞> 「スポーティーな」
functional:<形容詞> 「機能的な」「実用的な」
stylish:<形容詞> 「スタイリッシュな」
─ 英語の語順通りにイメージする ─
“show the world that …”
ここが今回学ぶところ。S+V+O+O=that
「世界に “that” を示した。」と最初に言っておいて、that の後に何を示したのかをその後説明する文。
英語を理解するには語順通りに読んで、その順番に頭の中に絵を描いていく─
そんな練習が必要、というのはこのあたりが理由。
英文をとりあえず最後まで読んで、それから先頭に戻って、
「・・・ということを世界に示した。」と頭の中で日本語に訳していては
いけない。
え、じゃあどうやるの?
ちょっとやってみよう。
まず、「彼らアスリートは示した」
この主語と動詞のイメージを頭に保持したままにする。
続けて「世界に」
何を?
「thatを」
って?
「ウィールチェアはなることができる」
「機能的かつスタイリッシュに」
・・・
どうだろう?
正しい日本語に並べ替えずに、意味が取れただろうか?
脳内に映像ができていれば成功。
そしてもしこれを「日本語に訳しなさい。」と言われたら、改めて頭の中の映像を正しい日本語に並び換える。
難しいことを言っている。
実は”英語脳を作る”とはこのこと。
僕たちは日本語は日本語の順番に理解している。(日本語脳)
と言うことは、英語を話す人は英語を英語の順番に理解している。(英語脳)
だから、そうできるように練習する。
英語を早く(実は普通に)読めるようになるにはこのように、
語順がめちゃくちゃなカタコトの日本語のまま理解していくことがコツになる。
繰り返し練習しよう。
モヤモヤいらいらするけど。生あくびが出て、あるいは眠くなるかもしれない。
でもそれが新しい何かを学習している時の脳の反応だ。
opinion(s):<名詞> 「意見」
support(ing):<動詞> 「サポートする」「支える」
more and more:<句> 「ますます多くの」
“more” を繰り返して、増えているイメージを付加。
p.16
Unit Activity
ぴったりのおもてなしプラン
3人の自己紹介メッセージを聞いて=>
情報をメモ=>
案内プランを考える=>
プランをメールで知らせる。
という流れ。