第17回 中3 – Unit.3(P.35〜P.56)『NEW HORIZON 3』単語・文法ガイド

「英語の授業の予習をしよう。」と思ったけど、単語を調べるのが大変─

中学教科書『ニューホライズン(東京書籍)』の 単語・用語解説シリーズ。

第8回は『New Horizon 3 』/ Unit.3

ページでいうと

・35ページから56ページまで

を解説します。

このシリーズでは中学生の教科書『ニューホライズン:New Horizon』の”New Words”欄の用語説明と解説をしています。

ところどころに挿入されている、”Let’sシリーズ”なども”New Words”があれば掲載しています。

他のユニットは以下のリンクからどうぞ。

・第1回 『New Horizon』シリーズ 目次

あるいは

中学英語と高校入試(カテゴリー)

(見かた、使い方を飛ばして目次へ

教科書をを見ながら以下このページをお読みください。

教科書文章の丸々の引用や和訳は、著作権保護法違反に当たるため許可なく出来ません。

従って本文の掲載はしていません。


新単語は以下のような”凡例(ルール)”にしたがって記述しています。

─ 凡例 ─

word(s) <品詞> 「和訳」 。〜説明〜

phrase <句>「和訳」。〜説明〜

英語は同じ綴りで<動詞>で使ったり<形容詞>で使われたりします。

そのためここでは”どの<品詞>”で使われているかも併記します。

“<名詞>として(使われている)。”

と書かれていた場合は、その単語はいくつかの品詞の種類があるけれど、本文では<名詞>として使われていることを示します。

“<名詞>”

とだけ書かれている場合は、その単語はほとんどの場合<名詞>以外の用法はないことを示します。

ラッキー。

p.35

protect:<動詞> 「守る」「保護する」

endangered:<形容詞> 「絶滅危機にある」

danger が<名詞>。

en + dander で<動詞> 「危険な目に遭わせる」

en + danger +ed <過去分詞> = <形容詞>

the Red List:<固有名詞> 「レッドリスト」。

絶滅危機にある生物の種のリスト。

p.36

Preview

[ It is … for 人 to 不定詞 … ] [KS8]

シーン1では、To不定詞が主語になる名詞用法の変形、

It is A for B to不定詞 ….

の型。例えば

To understand the problem is important for us.

でも意味は通じる。

この時、「主語が重たい(長い)」として “It” を仮の主語にして、To以下を後ろに持ってくるパターンがある。

語順で考えれば、”It” 主語なら

重要だ/私たちにとって/理解すること/その問題を

To不定詞主語なら

理解すること/その問題/は重要だ/私たちにとって

何を強調したいかで、表現を変えればいい。


dander:<名詞> 「危険」「危機」

be in danger of:<形容詞句> 「〜の危機にある」

[叙述用法]などという呼び方もする。SVCでCが主語の性質や状態を説明する時、このように

<主語> + <be動詞> + <前置詞> + <名詞> …

のような配置がある。

extinction:<名詞> 「絶滅」

climate:<名詞> 「気候」

survive:<動詞> 「生き残る」

condition(s):<名詞> 「状況」「コンディション」

[ … want 人 to 不定詞 ] [KS9]

シーン2の文法は、”want” と <to不定詞>の間に[人(目的語)]が入るパターン。

「(人)に〜をして欲しい」と言いたい時。

I want him to do that.

このパターンを持つ動詞は結構ある。

I ask hime to do that.

I told him to do that.

他にも “advise” とか “allow” とか。

cheetah(s):<名詞> 「チーター」。

「ずる」や「裏切る」の「チート」は “cheat”

vulnerable:<形容詞> 「傷つきやすい」「脆弱な」。

肉体的弱さにも、精神的弱さにも、状況的な弱さにも、物理的物質的な弱さにも使う。発音は /ヴォゥネラボゥ/。

反対の「強靭な」はこれを “in”で 否定して “invulnerable”

p.39

Mini Activity

リスニング、スピーキング、ライティングの練習。

To不定詞を使う。

[ let/help 人 動詞原型 ] [KS10]

ここでは、Toの付かない不定詞─ <原型不定詞> を扱う。

この形を取る動詞はここでは “help” と “let”。

I helped him to do that.

とはなぜか言わない(昔は言ったらしい)。

I helped him do that.

と “to” を付けない。


let:<動詞> 「〜させる」「〜を許可する」。

「人に何かをさせさる」という動作を表すことから <使役動詞> とも呼ばれる。

make や have なども <使役動詞> の使い方をする。

第5文型、SVOCのかたちをとる。

crested ibis:<固有名詞> 「日本トキ」。

“crest” は鳥や動物の頭の目立つ飾り的なものを言う。トサカとか。トキの襟足の冠毛も印象的。

until:<前置詞>として、「〜まで」

up until:<副詞句> 「(それでも)〜までは」。

<副詞>の “up”を付けることで、強調した感じ、上限感が加わる。

era:<名詞> 「いち時代」

population:<名詞> 「そこに生息しているものの数」。人間なら「人口」。

rapidly:<副詞> 「急速に」。

日本語でも”ラピッド”は時々見かける。快速電車は “rapid”

feather(s):<名詞> 「鳥の羽毛」

development:<名詞> 「開発」

destroy(ed):<動詞> 「壊す」

environment:<名詞> 「環境」

capture(d):<動詞> 「捕まえる」

breed(ing):<動詞> 「繁殖させる」。

breeding は <名詞> で「繁殖」。

ちなみに発音が似てる “bleed” は「出血する」。

『”l” と “r” を間違えると全然違う意味になるシリーズ』のひとつ。

safely:<副詞> 「安全に」

die(d):<動詞> 「死ぬ」

one by one:<副詞句> 「ひとつ、またひとつ」。

「次々に」と言うことだが、ひとつづつ(一匹づつ)という表現。

”one after another” でも同じイメージ。

-born:<形容詞> 「〜生まれの」。

本文では “Chinese” という<形容詞>の語尾に付けて使っている。

<形容詞> – <形容詞>という。

government:<名詞>「政府」

fly:<動詞> 「飛ぶ」。

”fly over Japan” と “over” を使うことによって、日本の空高く飛び回る様子が絵に浮かぶ。

the Congo:<固有名詞> <国名> 「コンゴ民主共和国」

die out:<句動詞> 「徐々に死に絶える」。

become extinct (絶滅に至る)イメージ。

logging:<名詞> 「ビジネスとしての伐採」

mining:<名詞> 「鉱物の採掘」

surprisingly:<副詞> 「驚くべきことに」

electronic:<形容詞> 「電子の」。

アクセント位置注意 /エレクトニク/

device(s):<名詞> 「機器」「デバイス」

metal(s):<名詞> 「金属」

ecosystem:<名詞> 「生態系」「エコシステム」

species:<名詞> 「種属」。

複数形も同じ “species”。

affect(s):<動詞> 「影響を与える」「影響する」

human being(s):<固有名詞>「人間」。

ホモサピエンス(Humans = Homo sapiens)という種(species)の生き物

relate(d):<動詞> 「関係する」「関係させる」。

relate A to B:<句動詞> 「AをBに関係付ける」。

relate to, or be related to ?

relate A to B のような動詞の使い方は実は難しい。

能動態で習うけれど、実際は受け身で使われることが多いパターン。

“C relate A to B” は、

“A is related to B by C”と言い直せる。

教科書で言えば、

The ecosystem relates us to each other.

「その生態系が私たちをお互いに関係づけている。」

つまり、私たちは生態系によって関係付けられている(受動態)。

We are related to each other by the ecosystem.

受動態にするべきか、能動態でいいか迷う。

relate のような「させる」という意味のある動詞の場合、

能動態とすると多くが無生物が主語(この場合は”生態系”)になることが多い。

だから、人間は「させられる」立場になるので受け身の表現になる。

“relate” 以外にもこの形をとる動詞はいくつかある。すぐには出てこないけど。


p.44

Mini Activity

守りたい日本の動物たち

1. 自分でひとつ動物を選ぶ=>

2. それにつてネットで情報を調べる=>

3. 英語に訳す=>

4. 得られた情報について自分の意見を添える

結構難しい。

p.45

記事への意見 ─投稿文─

レッツライト(2)は英語検定の英作文セクションを意識した作りになっている。

社会問題について自分で考えて、賛成か反対かの意見を80語程度の英語で記述する─という。

突然難しい。

もし教科書のような意見を書けるのであば、英検2級に合格するレベル。

だからここはかなり難しいと思っていい。

もしなんとか50語くらいでも書けるのであれば、準2級チャレンジを考えよう。

その場合は、P.47の『文章の組み立て方』は役に立つだろう。


text(ing):<動詞> 「テキスト文を送る」

drive, driving:<動詞> 「運転する」

illegal:<形容詞> 「違法な」

What about …?:<慣用句> 「〜に関してはどうだろう?」

本文のように、”運転中のながらスマホ”は禁止されてるが、”歩きスマホ”はどうだろうか?

のように既に例が挙げられていて、さらに他のことについて言及するときに使う。

“How about …?” も日本語にすると「〜はどうですか?」で似てるが、こっちは誘う感じの提案。

答えはYes/No(いいね/やめておこう)になる。

Honolulu:<固有名詞> 「ホノルル」

Hawaii:<固有名詞> 「ハワイ」

ban(ned):<動詞>として、「禁止する」。

日本語でも最近よく聞く。「バンされる」のバン。

law(s):<名詞>「法律」

decision(s):<名詞> 「(考えて下した)決定」

work on:<句動詞> 「〜に取り組む」。

“I’m working on it!”「今やってます!」

effective:<形容詞> 「効果的な」

bother:<名詞>として、「面倒」。

<動詞> として「面倒なことをする」、「人を不愉快にさせる」という意味があり、日常ではよく使われる。

試験には出ないかもしれない。

accident(s):<名詞> 「事故」、「アクシデント」

p.46

不定詞

p.47

英検の準2級あたりを目指している人には役に立つコーナー。

ライティングの文の組み立て方を学ぶ。

とはいっても別に英語特有ではなくて、日本語の文章書く時でも同じだけど。

1. まずは自分の言いたいことを一文で。

2. 続けてなぜそう思うかを、事実となる現状などを示しながら主張を補っていく。

3. 最後に「だからどうする」的にまとめる。

p.48, p.49, p.50

部活動や委員会・係などの活動報告をすることになりました。

report:<名詞>として、「報告書」「レポート」

tournament:<名詞> 「トーナメント」

corner:<名詞> 「コーナー」「角」

beginning:<名詞> 「始め」

ending:<名詞> 「おしまい」

they’ll (<= they will)

p.51

Word Room (1)

学校での活動・経験

単語の和訳は掲載されているので、いくつかの <句> や表現を見ていこう。


p.52, p.53

by a road:「ある道のそばに」

it has seen:ここでの it は「木」

the tree heard a lullaby:「木は子守唄を聞いた」。

木を擬人化して主語にしている。このような無生物主語の使い方、英語は大好き。

以下の回顧も「木」目線で語られている。

it was some eighty years ago:「それは80年ほど前のことでした」

that day:「その日」

all over their bodies:「彼らの体にまつわるすべて」=>「からだじゅう」

Come and rest in my shade

「こっちにきて、自分の木陰でやすみなよ。」

実際は木なので言葉にはできないし、聞こえもしないけれど。

tried to be a mother:「母親になろうと頑張った」

gave a speech = spoke

death fell from the sky:「死が空から落ちてきた。」

これも無生物主語の比喩表現。

sitting U.S president:「現職のアメリカ大統領」

sitting は<形容詞>で、「現職の」「現在の」

It meant a lot:「そのことは大きな意味を与えた」

We have known …

「私たちは(経験的に)すでに知っている」

by saying …:「〜と言うことによって」

It is worth protecting

「”今の子供たちが平和に暮らしている(go through)ことはとても貴重(precious)である、ということ”は守る価値がある。」

p.56

ラジオの災害情報を聞いて概要を捉える。


以上『ニューホライズン3』ユニット3

ワーク&テスト ニューホライズン 3年

中学校 英語教科書

NEW HORIZON English Course 3(中学校外国語科用 文部科学省検定済教科書)』令和3年度版

東京書籍 発行

Follow me!