第12回 中2 – Unit.5(P.71〜P.82)『NEW HORIZON 2』単語・文法ガイド

辞書を引く時間を何とかしたい。あと文法もちょっと話を聞きたい。
中学教科書『ニューホライズン』の単語・用語解説シリーズ。
第12回は─
中学2年『New Horizon 2』から
・ユニット5(unit 5 へジャンプ)
71ページから82ページまでを解説します。
『New Horizon 2』は全部で8つのユニット(Unit.0からUnit.7)構成です。
このシリーズでは中学生の教科書『ニューホライズン:New Horizon(東京書籍)』の”New Words” 欄の用語説明と解説をしています。
ところどころに挿入されている、”Let’sシリーズ”等もNew Wordsがあれば掲載しています。
あるいは
>> 目次へ(前書き・使い方を飛ばす)
■ 前書き、使い方
教科書を見ながら、このページをお読みください。
ここでは教科書文章の丸々の引用や和訳は、著作権保護法違反に当たるため許可なく出来ません。
従って本文の掲載はしていません。
またこのシリーズの目的や使いかたをまだ読んでいなければ
をいちど目を通しておいてください。
新単語は以下のような”凡例(ルール)”にしたがって記述しています。
─ 凡例 ─
word(s):<品詞> 「和訳」 。〜説明〜
phrase:<句>「和訳」。〜説明〜
英語は同じ綴りで<動詞>で使ったり<形容詞>で使われたりします。
そのためここでは”どの<品詞>”で使われているかも併記します。
“<名詞>として(使われている)。”
と書かれていた場合は、その単語はいくつかの品詞の種類があるけれど、本文では<名詞>として使われていることを示します。
“<名詞>”
とだけ書かれている場合は、その単語はほとんどの場合<名詞>以外の用法はないことを示します。
Unit.5 – Universal Design
p.71
universal design:<名詞> 「ユニバーサルデザイン」。
universal は<形容詞>で「普遍的な」とか「万国万人向けの」。
p.72
Preview
p.73
– Scene (1) /
What can we do at this event?
[疑問詞 + to + 動詞原型] [KS17]
ユニット5は、いろいろな表現をまとめた感じ。
シーン1は、疑問詞+to不定詞を使った[名詞句] を含んだ表現。
how to use … 「〜の使い方」とか
where to find … 「〜を見つけれる場所」とかは
それぞれ名詞のカタマリで、だけど主語や動詞が含まれないので<句>と呼ぶ。
塊とはいえ<名詞>なので、文の主語や目的語にできる。
何を言われているのかよくわからないかもしれないけど、<名詞句>という名前だけでも。
文章 > 節 > 句 って何が違う?
今回の[名詞句]、すでに?習ったけど[that節]。
あるいは<句動詞>。
一方でフレーズとかいう表現。
何が何だか。統一してくれない?と感るかもしれない。
だけど、実はちゃんと使い分けている。
<句>とは主語と動詞がセットで含まれない文の一部分のこと。
英語ではフレーズ “phrase”。
“work out” という<句動詞>には主語は含まれていない。
今回の “how to use” には、主語も動詞も含まれていない。
けど名詞として使うから<名詞句>。
<節>とは、ちゃんと主語と動詞がセットで存在する場合の呼び方。
英語では聞き慣れないかもしれないけど、クローズ “clause” と言う。
[that節] なんかは、that以下に主語と動詞がちゃんとある。
例文。
See, I told you that you would find how to use it.
「ね、その使い方をあなたは見つけるだろう、ってわたし言ったよね。」
上の例文で “that” 以下には主語 “you” と動詞 “find” がある。だから[that節]。
“how to use it” は”find” の目的語で<名詞句>。
で文頭の “See, I told you” も<節>。
この文の背骨だから<主節>みたいな言い方もする。
で、ぜんぶひっくるめて<文>。
英語ではセンテンス<sentence>。
product(s):<名詞>「製品」
exhibition:<名詞>「展示」。「展示会」の意味でも。
first-hand:<副詞>「(そのものを)じかに」。
facility, facilities:<名詞>「施設」「設備」。
そう言った設備のある場所、あるいは設備そのものどちらでも使える。
p.74
– Scene (2) /
What does the staff member explain?
[主語 + 動詞 + 人 + 疑問詞 + to + 動詞原型]
シーン2の Key Sentence は、シーン1の拡張版的。
[SVOO] の2つ目の目的語に、[名詞句]が来るパターン。
第4文型を取る動詞、”show” だったり “tell” だったり。
over here:<副詞> 「こちらを」。
“over there” は「あちら」だった。
staff:<名詞>「スタッフ」
jar:<名詞>「(食べ物を入れる)ビン」。
ガラス製か陶器製で蓋がついてるやつ。
bump(s):<名詞>「(でこぼこの)凸」「平面にある盛り上がった部分」。
ちなみに、「鳥肌」は、goose bump 。英語でも「鳥(ガチョウ)の肌」で同じ表現。
Thanks to …:<句>「〜のおかげで」
braille:<名詞>「点字」。/ブレイル/
helpful:<形容詞>「役に立つ」「助けになる」。
“useful” でも意味は近い。
feature(s):<名詞>「特徴」
p.75
Mini Activity
リスニング、スピーキング、ライティング。
<疑問詞> + <to不定詞>文の練習。
Unit.5 – Read and Think (1)
p.76, p.77
– Read and Think (1) /
What is Meg introducing?
[主語 + be動詞 + 形容詞 + that …] [KS19]
今度は、[that節]と呼ばれている<節>について見ていく。
ここでは、”sure” や “glad” など感情や考えを表す<形容詞>のあとに、理由や原因を説明する<節>を置くパターン。
<節>なので、主語と動詞で作ってよい。
そしてこのときの “that” は文法的には<接続詞>扱いになる。
plastic:<形容詞>として、「プラスチックの」
hold:<動詞> 「(手で)つかむ」「(手で)支える」
common:<形容詞>「よく知られている」「一般共通的な」
glad:<形容詞>「嬉しい」。
“glad to …” とTo不定詞を使って「〜できて嬉しい」という使い方もできるので、本文は
I’m glad to have been able to find other examples.
と書き換えることができる。
ただし、To不定詞の完了形(過去を表す)は高校の範囲になるので試験には出ない。
handrail:<名詞>「手すり」
finger(s):<名詞>「指」
ramp:<名詞>「スロープ」。
日本語でも使う「スロープ」は、”slope” で、これは「自然な傾斜」。冬のスキーやボード競技ではよく聞く。
“ramp” は人のために人工的に作った、階をつなぐ傾斜。
ちなみに「ランプ」と発音すると “lamp” になっていまい、「灯りのランプ」になってしまう。
“l” と “r” 間違えると通じないシリーズ。
stair(s):<名詞>「階段」
pull(ing):<動詞>「引っ張る」「引く」
luggage:<名詞>「(旅行用の)スーツケースやカバン」
baby, babies:<名詞>「赤ちゃん」
Unit.5 – Read and Think (2)
p.78, p.79
– Read and Think (2) /
Who is the father of it?
ここでは、”key sentence” にはなっていないが、前出のリードアンドシンク1での
感情思考<形容詞> + <that節>
に加えて、
“thought that …” 「<that節>と考えた」
“important to know that …” 「<that節>を知ることは大切だ」
知覚一般<動詞> + <that節>
と言う型。
それから、ここは単語が結構多い。文章も長い。
中学の範囲は超えるが、よく使われる抽象的単語が、下部のコラムにも並んでいる。
American:<形容詞> 「アメリカの」
professor:<名詞>「教授」
childhood:<名詞>「幼いころ」
better:<形容詞>として、「よりよい」。
society:<名詞>「社会」「世の中」
disabled:<形容詞>「障害のある」「不自由な」。
able -> disable -> disabled
“He looked for ways to make a better society for disabled people”.
「彼は探した/道を/作るための/より良い社会を/不自由な人のため」
とこのような順番で英語は読んでいく。頭の中にこの順で絵を描く練習をする。
(1970)s:<名詞> 「1970年代」。
1980s なら「1980年代」。/ナインティン – エイティーズ/ と読む。
「2020年代」は、”2020s” で、/トゥエンティ – トゥエンティーズ/
remove:<動詞>「取り除く」
barrier(s):<名詞>「バリア」「壁」
“as we get old“:「年を取った際には」 。
“as” は<接続詞>として、「〜の間(あいだ)」「〜の時」という使い方もする。
「年を取る」は、「年齢をゲットする」という考え方ができる。
よく出て来る “get + <形容詞>” 「〜になる」という表現。
found(ed):<動詞>「創立する」「設立する」。
“find” の過去形ではなくて、”found”という動詞。過去形は “founded”。
ややこしい。
center:<名詞>「センター」「真ん中」。
本文で “the Center” と、”the” とセンターの頭を大文字にしているのは
「ザ・センター 」という名前の「組織」か「企業」を立ち上げたのだろう。
spread (<= spread):<動詞>「広げる」
” do something to help others.”
不定詞の副詞的用法。「する/何か/助けるため/他人を」
p.80
Unit Activity
「あなたのしてみたいこと」プラン
してみたいことを考える。=>
クラスメートに相談する。=>
相談してわかったことを発表する。
Let’s Talk (3) 電車の乗りかえ ─道案内─
p.81
downtown:<名詞>「ダウンタウン」「街の中心地」
east:<名詞>「東」、<形容詞>「東の」
west:<名詞>「西」、<形容詞>「西の」
<形容詞>的に使うのなら、”eastern” とか “western” などもある。
こっちはざっくりとした方角。「東方の」とか「西方の」とかいった訳がいい感じ。
Let’s Listen (5) 留守番電話
p.82
留守番電話を聞いて内容を理解する。
以上、第12回『ニューホライズン2』ユニット5
前後のユニットリンク
参考書
引用元
中学校 英語教科書
『NEW HORIZON English Course 2(中学校外国語科用 文部科学省検定済教科書)』令和3年度版
東京書籍 発行
