第2回 中1 – Unit.0,1(P.4〜P.18)『NEW HORIZON 1』単語・文法ガイド
文字数が多くなったので、ページの分割再構成をしました。
ググった時とタイトルや内容が異なっている時は、すいませんが
あるいは
の一覧からお願いします。
学校の英語の教科書。
知らない単語が多すぎて、辞書を調べてる時間ばかりで全然先に進まない。
集中力も続かない。しんどい─
そんな中学生の皆さん向けのシリーズです。
ここから中学校の教科書
『ニューホライズン:New Horizon(東京書籍)』
の”New Words” 欄の単語・用語の説明と解説をしていこうと思います。
各学年の1冊を3回に分けようと思っているので、中学3冊で全部で9回を予定しています。
中1用は全部で13のユニット(Unit.0からUnit.12)構成となっています。
今回は第1回として─
4ページから18ページまで
を解説します。
その他のユニットも以下のリンク先で説明・解説しています。
あるいは
前書き、使い方
(前書き、使い方を飛ばして目次へ)
教科書をを見ながらこのページをお読みください。
教科書文章の丸々の引用や和訳は、著作権保護法違反に当たるため許可なく出来ないので、本文の掲載はしていません。
おすすめの使い方は次のとおりです。そしてこの時、
”超ゆっくりでいいから先頭から語順に訳す”
”わからない単語はすぐ確認する”
という意識を持ってやります。
[1]. 目次から、やりたいUintにジャンプ。
[2]. 教科書の本文英文を読み始めます。
[2]. わからない単語が出てきたら、このページで用語を確認します。
[3]. どの<品詞>として使われているかも確認します。
[4]. 解説や説明もあれば読みます。
[5]. 意味がわかったら次の単語に進みます。
[6]. 1文読んだらノートに和訳を書きます。
[7]. 次の文(センテンス)に行きます。=>[2]へ。
[8]. 全文和訳が終わったら、授業で答え合わせを待ちます(授業前の予習ならば)。
[9]. 正しい和訳が出来上がったら、その和訳から英訳に挑戦します。
[10]. 教科書を見て英訳の答え合わせをします。
以上[1]から[10]で1セットです。
ちなみに一番力がつくのは[9]の英訳の練習です。
ここをやると、やらない場合の3倍以上も記憶に定着すると言われています。
和=>英訳は、英語が出てこなくて頭がモヤモヤすると思います。
でも頑張ったらそれ以上の成果は出ます。
タイパ最強です。
新単語・用語は以下のような”凡例(ルール)”にしたがって記述しています。
─ 凡例 ─
word(s) :<品詞>「和訳」 。〜説明〜
phrase :<句>「和訳」。〜説明〜
英語は同じ綴りで<動詞>で使ったり<形容詞>で使われたりします。
そのためここでは”どの<品詞>”で使われているかも併記します。
“<名詞>として(使われている)。”
と書かれていた場合は、その単語はいくつかの品詞の種類があるけれど、本文では<名詞>として使われていることを示します。
“<名詞>”
とだけ書かれている場合は、その単語はほとんどの場合<名詞>以外の用法はないことを示します。
ラッキー。
Unit.0 – Welcome to Junior High School
ユニット0は、小学校の復習。
ここでは新たに覚える単語はありません。
p.4, p.5
– Part.1 /
それぞれの場面の活動をしよう
p.6, p.7, p.8
– Part.2 /
英語の音と文字
2020年から小学校でも英語が必須化されました。
単語に関して『ニューホライズン』では「小学校の単語」としてページの下に記載してあります。
このシリーズでもこれら小学校で習った単語に関しての解説は予定していません。(やるかもしれません。)
単語は忘れてしまうことはあると思うので、思い出せないやつは頑張って辞書を引こう。
まあググるのでも全然OK。自分も紙の辞書はすでに何十年も使った記憶ないですし。
p.9
学び方コーナー (1)
辞書の使い方 (1)
Unit.1 – New School, New Friends
ユニット1からユニット5までは、小学校で習ったことの整理しながらの振り返りが中心になる。
その中で新しい単語や表現が加わるイメージ。
p.10, p.11
Enjoy Listening
p.12, 13
– Part 1 /
自分について伝えよう
[ be動詞と一般動詞 ] [KS-1][KS-2]
まずは自己紹介の仕方から。
<主語>に続けて<be動詞>を使った表現、
“I am …”
それから、「私は〜が好き」「〜を飲む」「〜を食べる」など
<主語>に続けて<一般動詞>を使った言い方、
“I like …”、”I drink …”、”I eat …”
など。
それから、人に何かを頼むときの[命令形]は主語が要らないのだった。
英語では語順をきっちりと守ることがとても重要。
<主語>が最初。そして二番目には<動詞>が来る。
日本語は動詞が一番最後に来る。ここが最も大きく違うところ。
call :<動詞> 「呼ぶ」
Call me … :<慣用文> 「〜と呼んでください」。
[命令形]は<主語>を省いて<動詞>から始める。
I’m = I am の短縮系
Australia :<固有名詞> 「オーストラリア」
often :<副詞> 「(何回も)よく」
─ 副詞って?─
この”often”のような単語の品詞を<副詞>と呼ぶ。
<副詞>は<動詞>や<文>全体を[修飾]する役割で使う。
教科書では
「緑茶を”よく”飲みます。」と、<動詞>の「飲む」を修飾している。
あるいは「”よく”私は緑茶を飲みます。」と訳してもいい。
このとき”よく”は、<文>全体を修飾していることに。
p.14, p.15
– Part 2 /
相手についてたずねたり答えたりしよう
[ 疑問文の作り方 ] [KS-3] [KS-4]
パート2は訪ね方。
その中でも「はい/いいえ」で答えられる[疑問文]の作り方。
“Are you …?” とか “Do you …?”
とかで始めるタイプ。
答え方も思い出そう。
Yes, I am. とか Yes, I do. だった。
Sydney :<固有名詞> 「シドニー」。オーストラリア最大の都市。
so :<接続詞>として、「と言うことは」。
前の文と因果関係があるか、あるいは理屈が想像できるときに使う。
fan :<名詞> 「ファン」
cricket :<名詞><スポーツ競技> 「クリケット」
don’t <= do not の短縮形
just :<副詞>として、「ただ単に」「〜だけ」。
本文の例なら「見るだけです。」
How about …? :<句> 「〜はどうですか?」。
便利な表現で「〜はどう?」と相手に質問するとき、あるいは誘う意味で「〜でもどう?」としても使える。
p.16, p.17
– Part 3 /
できることを訪ねる、答える。
[ can ] [KS-5] [KS-6]
パート3では、「〜ができる」という言い方の復習。
<助動詞> “can” を<主語>と<動詞>の間に挟んで使うのだった。
答える時は、do や does は使わないで can を使う。
Me, too. :<慣用句> 「私もです」。
“too” は<副詞>で「〜もまた」「そのうえ」。
there :<副詞> 場所として「そこで」
You’re <= You are の短縮形
Thank you. :<感嘆詞> 「ありがとう」
little :<副詞>として「ほんの少し」「ほんの少しも」
使い方には少し注意が必要な単語で、<限定詞>”a” をつけるつけないで意味が変わる。
そのまま使うと「ほとんど〜ない」「全く〜ない」といった意味で使う。
ゼロではないけどほとんどゼロ、あるいは全くゼロという感じ。
a little :<副詞句> 「少しだけ」
<名詞>ではない<副詞>に”a” をつけるのは変な感じがするが、”a little” と言うと
「少しだけ」という表現になる。
教科書ではさらに “just” をつけて「ほんの少し」のさらに「ちょっとだけ」と強調している。
every :<限定詞> 「(名詞の前に置いて)すべての」
every day :<句> 「毎日」
“every” のあとの “day” は複数形ではなく単数形にする。
but :<接続詞> 「しかし」「だけれども」
can’t <= cannot の短縮形。
“can not” と間を空けてももちろん大丈夫。だがなぜか詰めて書く。そして短縮形も用いる。
発音は、短縮形は /キャント/だが、/ケント/の音に近い。短縮しなければ、/キャノット/
p.18
英語の歌 (1)
『Sing』
『Hello, Goodbye』
以上『ニューホライズン1』ユニット0,1
前後のユニットリンク
参考書
引用元
中学校 英語教科書
『NEW HORIZON English Course 1 (中学校外国語科用 文部科学省検定済教科書)』令和3年度版
東京書籍 発行
Z会の通信教育 資料請求はこちら