第14回 中2 – Unit.7(P.105〜P.126)『NEW HORIZON 2』単語・文法ガイド

辞書を引く時間何とかならない?
中学教科書『ニューホライズン』の単語・用語解説シリーズ。
第14回は─
中学2年『New Horizon 2』の完結編。
・ユニット7(unit 7 へジャンプ)
まで、105ページから126ページまでを解説します。
中2用は全部で8つのユニット(Unit.0からUnit.7)構成です。
このシリーズでは中学生の教科書『ニューホライズン:New Horizon(東京書籍)』の”New Words” 欄の用語説明と解説をしています。
ところどころに挿入されている、”Let’sシリーズ”等もNew Wordsがあれば掲載しています。
その他のユニットは以下のリンクからどうぞ。
あるいは
前書き、使い方
(前書き・使い方を飛ばし目次へ)
教科書を見ながら、このページをお読みください。
ここでは教科書文章の丸々の引用や和訳は、著作権保護法違反に当たるため許可なく出来ません。
従って本文の掲載はしていません。
またこのシリーズの目的や使いかたをまだ読んでいなければ
をいちど目を通しておいてください。
新単語は以下のような”凡例(ルール)”にしたがって記述しています。
─ 凡例 ─
word(s):<品詞> 「和訳」 。〜説明〜
phrase:<句>「和訳」。〜説明〜
英語は同じ綴りで<動詞>で使ったり<形容詞>で使われたりします。
そのためここでは”どの<品詞>”で使われているかも併記します。
“<名詞>として(使われている)。”
と書かれていた場合は、その単語はいくつかの品詞の種類があるけれど、本文では<名詞>として使われていることを示します。
“<名詞>”
とだけ書かれている場合は、その単語はほとんどの場合<名詞>以外の用法はないことを示します。
『ニューホライズン 2』
─ 目 次 ─
p.105
- Grammar – 受け身
p.126
Unit 7 – World Heritage Sites
p.105
heritage :<名詞>「遺産」
site(s) :<名詞>「(建物を建てるための)敷地や用地」
事件サイトとか、ウエブサイトのサイトもここから派生した意味。
p.106
Preview
p.107
– Scene 1 /
図書館にある英語の本
[受け身]
このシーン1で使われている単語は、日本語としてもよく聞くものが特に多い。
そのままのイメージ通りの意味だったり、少し違うニュアンスだったりするので確認してみてほしい。
unique:<形容詞>「独特な」「ユニークな」。本文のようにいい意味でも使う。いい悪いなく意味的にはニュートラルな<形容詞>。
precious:<形容詞>「貴重な」「大切な」「プレシャス」。これは日本語のイメージ通り。
select(ed):<動詞>「(慎重にいいものを)選ぶ」「セレクト」。これも日本語のイメージ通り。
“select as A”「Aとして選ぶ」
“select for B”「Bのために選ぶ」
─ 受け身と動詞の過去分詞 ─
日本語の「〜される」という”受け身”的な言い方を、英語ではどう表現するするかをここユニット7で習う。
やりかた。
- 主語と目的語をひっくり返す。
- ひっくり返した主語のあとにbe動詞を置く。
- そのあとに元の動詞を過去分詞型にしてつなげる。
- 元の主語が必要ならそのあとに足す。
「自分たちはこの場所を選んだ。」
“We selected this place.”
これを「この場所が選ばれた(私たちによって)。」
という受け身にしよう。
受け身だから、まずは主語と目的語をひっくり返す。
“This place …(S)
次に”be” 動詞を置く。”This place”は三人称単数、そして過去の話だから “was”
“This place was …(S+V)
「選んだ」を「選ばれた」にするために “selecet” を過去分詞形にする。
selectは過去形も過去分詞形も同じ変化をする。
“This place was selected.(S+V+O)
これで受け身文として完成。
もし誰によって選ばれたかはっきりさせたいときは、
過去分詞に続けて元の文の主語、ここでは”we”を(目的格に変えて、)「〜によって」の “by” を前につけて追加する。
“This Place was selected (by us).”
日本語でも受け身にすると、
「世界遺産に選定された」
のように、”誰によってなされたか”はすでに明らかな場合が多いから、特に明示はしないことが多いと思う。
英語も受け身に関しては似ている。選んだ人が誰かは明らかな場合は書き加えない。
own:<代名詞> 「自分(たち)の持っている」「(強調して)自分(たち)の」
all over:<副詞句> = “everywhere”「いたるところに」
type(s):<名詞>「種類」「タイプ」。これも日本語イメージどおり。
理想のタイプ、のタイプもこれ。
natural:<形容詞>「自然の」
cultural:<形容詞>「文化の」
mixed:<形容詞>「合わせた」
selection:<名詞>「選択」「選定」「セレクション」。これも日本語になっているし、意味も同じ感じ。
ちなみに上記 “select” の名詞形。
standard(s):<名詞> 「標準」「基準」「スタンダード」。ここでは「基準」の意味で使っている。
本文では “… standards were …” と複数形にしている、ということは”いくつかの”選定「基準」があるのだろう、と想像する。
これも日本語のイメージ。発音は/スタンダード/で、/タ/にアクセントがある。
decide(d):<動詞>「決める」。過去形と過去分詞は同じ形。
UNESCO:<固有名詞> 「ユネスコ」「国際連合教育科学文化機関」。
名前は聞いたことがあるかもしれない。
conference:<名詞>「カンファレンス」
「会議」なのだけど、より公式的で専門的、何日かに渡って開催されるような規模のものも。
これも日本語になっている。
p.108
– Scene 2 /
オーストラリアに戻っていたメグ
[受け身の疑問文] [KS25]
the Blue Mountains:<固有名詞>「ザ・ブルーマウンテンズ」
シドニーから西へ車で2時間くらいのところにある、古代の山々や岩肌が見れる雄大な観光地を含む一帯。
写真にある3つの岩が「スリーシスターズ」と呼ばれていて有名。
list(ed):<動詞>「〜のリストを作る」「リストに含む」
本文のように受け身で使うときは「リストに含まれる」の意味で。
because of …:<句> 「… のため」。
“because” は<接続詞>だからそのあとに理由となる<文>を続けるが、こちらは<前置詞>的。そのため<節>や<句>を続ける。
oily:<形容詞>「油を含んだ」
mist:<名詞>「もや」「ミスト」。
「霧」は”fog”になる。
eucalyptus:<名詞> 「ユーカリの木」。/ユーカリプタス/と発音するらしい。
leaves (<= leaf):<名詞>「葉っぱ」。
複数形がイレギュラー。”f”<=>”v” の似たような変化は所々で見かける。”leave” => “left”
通常「葉」は数え切れないほどの複数だから “leave” の方が一般に目にする形。
forest(s):<名詞> 「森」。
「森」も複数形が普通と思われる。「近所のちょっとした森」であれば “neighborhood forest” と単数でいいんでしょう。
beauty:<名詞> 「美」「美しさ」
preserve(d):<動詞> 「保存する」「維持する」。
ここも[受け身]表現を使っている。「自然な(景観)美が”維持・保存”されている。」
p.109
Mini Activity
リスニング、スピーキング、ライティング。
受け身表現の練習。
Unit 7 – Read and Think (1)
p.110, p.111
– Read and Think (1) /
イタリアのベネチア
[byつきの受け身] [KS26]
ここでは[受け身]で、”誰によってなされた”かを明示する場合の表現が出てくる。
”都市名”など主語が人ではない場合、確かに[受け身]の表現は使いやすい。
ここで出てくるイタリアの都市「ベネチア」は、英語表記 “Venice” で /ヴェニス/ と発音する。
本文はこの “Venice” が主語の文が多く、したがって “It” や “Its” などの”無生物”<代名詞>が多用されていて読みづらいと思う。
加えて “New Words” も多めだ。
がんばる。
“Its many islands are … ” の “Its” は “Venice” の所有格代名詞。(= Venice’s many islands are … )
canal(s):<名詞> 「運河」
gondola:<名詞> 「(ベニスの運河で使われている)ボート」をゴンドラというらしい。アクセント位置 /ゴンドラ/
右ページの写真にあるように、細くて両端がカーブしてて1本のオールで漕ぐ。
ちなみに、スキーや観光で乗る「ゴンドラ」もこの綴り。
“It’s built … ” = “The Bridge was built … “
built (<= build):<動詞>「建てる」の過去分詞。
across:<前置詞>として、「〜をまたいで」「〜を渡って」。
道路などを「横切って」という意味でも。
“It’s an old and … ” = ” The bridge is old and … “
grand:<形容詞> 「壮大な」「主要な」。
本文では “the Grand Canal” と “the”「その(唯一の)」と言う意味で、「大運河」としている。
日本語でもグランドオープンとかグランドエントランスとか、グランドセールとか。
sight:<名詞> 「光景」「景色」という意味で。サイトシーイング(観光)のサイト。
元は「視覚」や「視力」という意味から。
attractive:<形容詞> 「魅力的な」
serious:<形容詞> 「深刻な」「シリアスな」。
「真剣な」とか「真面目な」という意味も。
citizen(s):<名詞> 「(そこに住んでいる)市民」
“… get crowded …” で「混雑する」だが、この “get + 過去分詞 ” の用法はよく使われる。
ここでは「バスは混雑の状態になる」で “get” は「〜の状態になる(する)」という使い方。
sink(ing):<動詞> 「沈む」
cruise:<名詞>として、「クルーズすること」。
cruise <動詞>は「周遊する」。特に目的を持たずに船を航行させること。
wave(s):<名詞>として「波」
damage(d):<動詞> 「損害を与える」「ダメージを与える」
Unit 7 – Read and Think (2)
p.112, p.113
– Read and Think (2) /
日本の世界遺産
[助動詞つきの受け身] [KS27]
後半は[受け身]で、主語との間に助動詞(ここでは “can” )が挟まるパターンについて。
“can be seen”、直訳は「見られる(ことができる)」?
・・・この手は日本語でもよくわからなくなる。
本文だけど、代名詞や省略を用いた出だしが少し難しい。
「(富士山は)その美しい山容で世界的に知られているけど、(実は自然遺産でなはくて)文化遺産として登録されている。」と書いてある。
なぜか?がこの後の文章の主旨。
known (<= know):<動詞>の過去分詞型、「知られている」
worldwide:<副詞>として、「世界的に」
similar:<形容詞>「似たような」
for one thing:<句> 「ひとつ(の理由)としては」。
いくつかの理由をこれから述べるときに使う。
2つ以上思いつくなら、2つ目以降は以下の “for another” を使う。
scared:<形容詞> 「恐れる」。
“scare” 「怖がらせる」という<動詞>の過去分詞形で、このように[受け身]表現として使われる。
感情表現でこの形はよく見られる印象。
please => pleased, satisfy => satisfied, bore => bored などなどもっとある。
for another:<句> 「別(の理由)としては」
inspiration:<名詞> 日本語にもなってる「インスピレーション」。
「霊感」とか「創造的な着想」とか。
本文は “give people inspiration” とSVOO文型の中で目的語の1つとして使っている。
print(s):<名詞> 「印刷物」「プリント」。大量にコピーできるもの。
浮世絵は多色刷り木版画で大量生産ができたらしい。だから「プリント」と考えてよいのだろう。
influence(d):<動詞> 「影響を与える」
日本語にもなってる「インフルエンサー」”influencer” は「影響を与える人」。
アクセントは頭にある。 /インフルエンス/、/インフルエンサー/
seen (<= see):<動詞> 「見る」の<過去分詞>
angle(s):<名詞> 「角度」
最後の方は主語も目的語も “It/it” だらけだけど、ぜんぶ「富士山」の<代名詞>として使っている。
英語は律儀な言語なので、このように主語や目的語を省略しない。
しないけれど、”省力はしたい”ので代わりに代名詞を用いて受ける。
[受け身]を学習するために、ベネチアや富士山など無生物主語の文章が多かったが、言ったように代名詞だらけになるから正直読みにくい。
みんなそう。たぶん。
p.114
Unit Activity
世界遺産への旅
資料を集めて、伝え合う。