第14回 中2 – Unit.7(P.105〜P.126)『NEW HORIZON 2』単語・文法ガイド

Let’s Talk (5) 電話でのやり取り ─誘う・断る─

p.115

電話で要件を伝える練習。

電話の掛け方、誘い方、誘われ方。

Grammar (6) 受け身

p.116

視点を変えて情報を伝える。

Let’s Listen (7) 店内のアナウンス

p.117

店内アナウンスを聞いて情報を聞き取る。

Stage Activity (3) My Favorite Place in Our Town

p.118, p.119, p.120

先生のが何か情報を知りたがっているので聞く。=>

街のおすすめの場所を考えて調べる=>

グループで伝え合う=>

街紹介マップを作る。=>

明日すめスポットの情報カードを作る。=>

先生におすすめスポットを紹介する。

cafe:<名詞>「カフェ」

mango:<名詞>「マンゴー」

beside:<前置詞>「すぐ隣」(= next to)

p.121

Word Room (2)

場所

Let’s Read (3) “Pictures and Our Beautiful Planet”

p.122

be attracted to A:「Aに惹きつけられる」

受け身の形。”attract” は「惹きつける」という能動態的な意味。

a village in the middle of the wilderness

「ある村=>真ん中にある=>荒野の」という順番で頭に絵を描くのが英語の思考。

p.123

among:<前置詞> 「〜の中で」。

3つ以上の場合。「2つの中」なら between が使える。

without city conveniences

「なしで=>街の便利さ」

a tradition of living with nature

「伝統習慣=>生活の=>自然と共に」

something very important

somethingは形容詞が後ろに来る。

important something とは言わない。他にも

something cold 「何か冷たい物」とか。

a part of A:「一部->Aの」=>「Aの一部」

p.124

sever weather:「厳しい天候」

to take pictures:「写真をとるために」。

to不定詞の目的(副詞副詞的)用法

showed us bears = show A B の形

feelings of freedom and wonder

「フィーリング=>自由の=>と=>驚嘆の」

his life ended suddenly

end は<動詞>として「終わる」という意味でよく使う。

p.125, p.126

stay the same

「同じでステイする」=>「同じままでいる」

the habitat of the carib

「その生息地=>カリブの」

traditional way of life

「伝統的な方法=>生活の」

As ice turn into water,

asの訳し方が難しい。「氷が水に変化していいる間に」とか「氷が水に変化したため」「氷が水に変化するにつれ」といった感じ。

twice as fast as A

twice も as も fast も全部<副詞>。

remind A of B

この使い方も難しい。remind は「思い出させる」という意味で使う。

直訳は「写真は私たちに美しい過去を思い出させる。」

意訳は「写真は美しい過去を写しているに過ぎない」という意味くらいになる。

資料編

p.127 〜 p.159


以上『ニューホライズン 2』

前後のユニットリンク

参考書

ワーク&テスト ニューホライズン 2年

引用元

中学校 英語教科書

NEW HORIZON English Course 2(中学校外国語科用 文部科学省検定済教科書)』令和3年度版

東京書籍 発行

Z会の通信教育 資料請求はこちら

Follow me!