第15回 中1ユニット5:P61- P70『ニューホライズン1』単語,文法ガイド

『New Horizon』シリーズ 目次

2025令和7年度版(1ページ目)

『ニューホライズン 1』

─ 目 次 ─

p.47

Unit.5 – A Japanese Summer Festival

  • Stage Activity (1)

p.56

Unit.5 – A Japanese Summer Festival

p.47

[前置詞 by, under, on] [KS-22]

パート1はまず<前置詞>から。

「そばに」を表す “by”

「下に」を意味する “under”

「上に」「くっついて」を意味する “on”

教科書 p.48 のBOXの絵をしっかり見て頭に入れておこう。


quiet:<形容詞>として「静かな」

jog:<動詞>として「ジョギングをする」

pond:<名詞>として「池」

bench:<名詞>として「ベンチ」。

“by the bench”の”by”はここでは「〜の横/隣/そば」というイメージ。

over:<前置詞>として、目の前の景色のさらに「向こうの」というイメージ。”over there” 参照。

hair:<名詞>「髪」

people:<名詞>として「人々」「人たち」

stage:<名詞>として「ステージ」「舞台」

over there:<句> (少し遠くにあるものを指して)そそこの向こう=>「あそこに」。

「道路を挟んだ向こう」とか「池の向こう側」など、”over”を用いて表現する。

look at:<句動詞>「〜を見る」

[動詞+ing] [KS-23]

パート2は、「〇〇することが好き」とか「〇〇することが得意」とか。

「〇〇すること」の表現方法。

〇〇には動詞がくると思う。「ダンスすること」。

そしてこの<動詞>dance に ing をお尻に足すと「こと」になる。


be good at …:<句>「〜が上手くできる」「得意。

“at”は、この場合技術やスキルを表現する<前置詞>。

直訳すれば「(何かのテクニック)に関して(主語は)良い」。

dancing:<名詞>「踊ること」「踊り」。

<動詞> dance「踊る」に ing をつけて「踊ること」<名詞>になる。

Thanks:<名詞> 「ありがとう」。”Thank you.”の別表現。

Come on:<句動詞> 何かをやるよう人を促す。「おいでよ」「行こう」「やろう」。

“on”はこの場合<副詞>で「動作が続く」「前に進む」イメージが”come”に付く。

umm (= um):<感嘆詞> 「えっと…」。少しためらいがある時などに次の言葉までの間を埋める。

発音は/ウ…ム/ではなく/ア…ム/に近い。会話ではとてもよく使われる。

No, thank you.:<感嘆詞> 「いいえ、結構です」

shy:<形容詞>として「シャイな」「憶病な」

something:<代名詞> 特に何か指定するわけでもなく「何か」

idea:<名詞>「アイデア」「考え」

thirsty:<形容詞>「喉が乾いた」

need:<動詞>として「必要である」

[動詞の過去形(不規則変化)] [KS-24]

パート3では、過去の話をしたい時にどうするか?

日本語もそうであるように、英語でも動詞を過去形にする。

<動詞>のおしりに “ed” を付けると[過去形]になる。

enjoy => enjoyed

という規則だが、不規則に変化する動詞も結構多い。

go => went

とか。


yesterday:<名詞> 「昨日」

went (<= go):「行く」の過去形「行った」。

規則的に語尾にedをつけるのではなく、不規則に変化する。

ate (<= eat):「食べる」の過去形「食べた」。

candy:<名詞>「(甘い)お菓子」。

アメリカでは、チョコレートのお菓子もキャンディー。

end:<名詞>「終わり」「最後」

saw (<= see):「見る」の過去形「見た」

lot(s):<代名詞>として、「たくさん」

普通は以下のように “of” と共に使う。

lots of:<句> 「たくさんの」。

たくさんは、”many” でもいい。というこで、

lots of = many = a lot of

同じ意味で使っていい。

had (<= have):「持つ」の過去形「持った」

have a … time:<慣用句>「〜な時間を過ごす」。

直訳は「〜な時間を持つ」。日本語ではそう言わないので「過ごした」くらいに訳す。

Activity.1 – “All about Me” Poster

p.54, p.55

– Stage Activity.1 / “All about Me” Poster

自己紹介文のモデル文を読む。=>

自己紹介の内容を考える。=>

ポスターを書く。=>

感想を伝え合う。


poster:<名詞> 「ポスター」「大きな掲示用プリント」

starter:<名詞>「スターター」「レギュラー選手」

tell:<動詞>「情報を知らせる」。

言葉で話して伝えることもあるし、書いて伝える場合にも”tell”という。

comic:<名詞> 「コミック」「漫画」

movie:<名詞> 「映画」

other:<代名詞>「その他」

age:<名詞>「年齢」

stadium:<名詞>「スタジアム」

Small Talk (1)

p.56

1〜16の話題について、ペアで話し合う。


以上『ニューホライズン1』ユニット5

前後のユニットリンク

参考書

ワーク&テスト ニューホライズン 1

引用元

中学校 英語教科書

NEW HORIZON English Course 1 (中学校外国語科用 文部科学省検定済教科書)』令和3年度版

東京書籍 発行

Z会の通信教育 資料請求はこちら