第20回 中3 – Unit.6(P.89〜P.114)『NEW HORIZON 3』単語・文法ガイド

高校受験のためにどんどん先に進もう。

中学教科書『ニューホライズン(東京書籍)』の 単語・熟語・文法解説シリーズ。

『New Horizon 3 』として最終回の第20回は、

・ユニット6(Unit.6 へジャンプ

ページでは、89ページから114ページまで。

今回は重要な文法が出て来るのでそれらにも触れます。

・[関係代名詞]による後置修飾

・[仮定法]

など。

それから英検3級や準2級のライティングで必要となる

「自分の考えと、その理由を書く」問題。

これを英作文するときのフレーズや用語について、

ステージアクティビティ3で、”mini debate”という形で少し触れています。

なのでここの単語・用語解説もやります。


『New Horizon 3』全部で6つのユニット構成となっています。

このシリーズでは中学生の教科書『ニューホライズン:New Horizon』の”New Words”欄の用語説明と解説をしています。

ところどころに挿入されている、”Let’sシリーズ”なども”New Words”があれば掲載しています。

他のユニットは以下のリンクからどうぞ。

第1回『New Horizon』シリーズ 目次

あるいは

中学英語と高校入試(カテゴリー)

(前書き・使い方を飛ばして目次へ

教科書を見ながら以下ページをお読みください。

というのも教科書文章の丸々の引用や和訳は、著作権保護法の違反に当たるため許可なく出来ません。

従って本文の掲載はしていません。

またこのシリーズの目的や使いかたをまだ読んでいなければ

英語教科書の用語・単語解説シリーズ共通ガイド

にいちど目を通しておいてください。


新単語は以下のような”凡例(ルール)”にしたがって記述しています。

─ 凡例 ─

word(s):<品詞> 「和訳」 。〜説明〜

phrase:<句>「和訳」。〜説明〜

英語は同じ綴りで<動詞>で使ったり<形容詞>で使われたりします。

そのためここでは”どの<品詞>”で使われているかも併記します。

“<名詞>として(使われている)。”

と書かれていた場合は、その単語はいくつかの品詞の種類があるけれど、本文では<名詞>として使われていることを示します。

“<名詞>”

とだけ書かれている場合は、その単語はほとんどの場合<名詞>以外の用法はないことを示します。

ラッキー。

『ニューホライズン 3』

─ 目 次 ─

p.89

Unit.6 – Beyond Borders

Unit.6 – Read and Think (1)

Unit.6 – Read and Think (2)

  • Grammar – 仮定法
  • Let’s Read (2)
  • Let’s Read (3)

p.114

p.89

beyond:<前置詞>として、「〜を超えて」

border(s):<名詞>として、「国境」

relation(s):<名詞> (2つかそれ以上の人々や物事の)「関係」

p.90

Preview

backpack(s):<名詞>として、「バックパック」、「リュック」。ここでは「ランドセル」の英訳。

this way:<名詞句> 「この様」「こんな風」。

“feel(felt) this/that way” は会話ではよく出てくる。「こんな風に感じる」「そんなように感じた」。

“this”と”that”では心理的な距離感が違う。昔のことや何か他人が言ったことを思い出しながら言うなら”that”を使いたい。

campaign:<名詞> ある目的を達成するための組織的な手段や手順や運営。「キャンペーン」

このような組織的な運営行動は、選挙”活動”や企業”経営”など動詞は “run” を使うことが多い。

run a company 「会社を運営する」、とか

run for president 「大統領に立候補する」、とか。

unused:<形容詞> 「使われていない」。

un + use + ed で「否定」+「使う」+「過去分詞形」。

<過去分詞>を「〜された」という意味で<形容詞>として用いて次に来る<名詞>を修飾している。

supply, supplies:<名詞>として、「支給されたもの」

donate:<動詞> 「寄付をする」

[仮定法(If + S + were …)]

Afganistan:<名詞><国> 「アフガニスタン」。アジアの中央にある国。発音するときは”ガ”にアクセント。

インドの西側にあるパキスタンの西側。イランの東側。

so far:<慣用句><副詞句> 「今のところ」。

“far”は「遠い」の意味から「(それなりの)範囲」という意味でも使う。

教科書では文頭にあるが、文末に置いてもいい。

─ 仮定法過去 ─

“If I were a Japanese student, I would send my old backpack.”

「私がもし日本の生徒だったなら、自分が使い終わったランドセルを贈ってあげたでしょう。」

[仮定法過去]と呼ばれよく用いる表現。日本語でも「自分だったら、それやってたのに。」みたいな言い方は日常的な表現だと思う。

そして日本語でも”実現していないこと”に関してはやっぱり[過去形]で表現してる。だから[仮定法過去]という名前。

で、同じ様に英語も過去形を使う。

“If I were you, I would do that.”

「てたのに。」の感じを出すのに”would”を使う。

“If I were you, I did that.”

だと変な文。聴く方は”would”を補って聞いてくれるから多分意味は通じるけど、カタコト英語。

前ページのScene.1の”wish”を使ったやつ

“I wish (that) I could do that.”

「それ、やることができたらなぁ」

も”that”以下は過去形。日本語でも過去形。

“I wish I would do that.”

はちょっと変な文。”would”は”will”の意味を含むから「意思」を表明している。

「それをやる意思のある強い人間だったらよかったのに…」的な意味になりそう。

まあ、わからなくもないか。

definitely:<副詞> 「必ず」「間違いなく」。

発音とアクセント位置注意。/ フィニトリ/

p.93

Mini Activity

仮定法の使い方を学ぶコーナー

[仮定法(If + S + 動詞過去形)]

[主語を後置修飾する関係代名詞]

─ 後置修飾について ─

この長文読解セクションでは[仮定法]に加えて、[後置修飾]の文が多用されている。

英語の本質はこの[後置修飾]と言ってもいいくらいなので、ここではこの説明をしたいと思う。

[後置修飾]は日本語システムと英語システムの大きく異なる点でもあり、リーディング(黙読)の時、これを日本語の様に後ろから訳してはいけない。

それをやっていると英語は上達しない。

試験問題で「日本語に訳しなさい。」と言われたら仕方なく日本語らしく書く。

「意味がわからないことを言ってる」と思われている気がするけど、具体的に以下で説明する。

[後置]だから”後ろから訳す”ではない。英語だって日本語だって頭から語順の通りに理解するものだ。

あと、ここの”New Words”は、日本語訳がすでに書いてあるので全部は触れない。必要だと思ったらここでも触れよう。

life without school“:<前置詞>による[後置修飾]。

例えば、これを読むときは「人生(生活)」->「付属していない」->「学校」と言う順番で頭の中で絵を描く。

これを全部最後まで読んでから、後ろから「学校のない人生(生活)」と訳して頭に絵を描いて納得するのでは─

遅い。

リスニングでは置いていかれる。

同様に以下も<前置詞>による[後置修飾]。

もう、そればっかり。英語は。

“information through books …”

“parts of ..”

同じように語順通り頭からイメージする練習をしよう。

illiterate“:<形容詞>「読み書きのできない」。発音アクセント注意。/イタレイト/

children living like this“:<動名詞>による[後置修飾]。

<動名詞>による[後置修飾]も頻繁に見られる。

この<動名詞>の意味上の主語が誰なのか?は時々難しいことがある。

けど、そのわかりづらいのは話す人の責任だったりする。

この文では”living”しているのは(主語は)直前の”children”。

「こどもたち」->「住んでいる」->「のように」->「この」

この文は関係代名詞が省略されている、と思ってもいい。

“Children who are living like this”

でも同じ意味。

encourage A to B“:<句> 「A(人/物)にBするように促す(励ます)」

“make”は強制感や無機質感あるけど、”encorage”は自主的にやる感じかつウエットな感じ。


most of …“:<代名詞句> として。「ほとんどの」

“most backpacks”とすると「世の中のカバンのほとんど」の意味になってしまう。

be ready for …“:<慣用句>「用意ができている」。

“ready”は「レディー」で日本語になってる。後には前置詞の”for”を使う。

in the open air“:<慣用句> 直訳すれば「開かれた空間の中で」

“air”は「(地球上の)空気」だが、そこから「閉じ込められていない地表」的な意味でも使う。

“the open air”と”the”が付いているので、「そこの屋外」

「学校の校舎がない地域では、子供達は屋外でランドセルを机として使えるのです。」

from one A to another (A)“:<慣用句> 「1つのAからその他の(A)まで」

これもよく使われる表現。ひとつのものから次のものへ、数珠つなぎに現象が起きている感じ。

本文では、”A”は”contry”で、また”another”の後ろの”country”は繰り返しになるので省略する。

all around the globe“:<句> 「地球上のどこでも」

“all”は<副詞>的に「全て」の意味で”around the globe”を修飾(強調している)イメージ。

only lines on a map“:<句>「ただの地図上の線」

ここの文脈では “only” ではなく “just” のほうがいいと思われる。

“only” の<形容詞>は量的数的に「たったの」「唯一の」というニュアンスであって、「単なる」ではないと思う。

「線画アート」であれば “artwork with only lines” でいいだろう。「線だけで描かれた絵」

先生に聞いてみて欲しい。

<<右側:2ページ目>>

depend on“:<句動詞>というほどでもないが、「〜を(信頼して)頼る」「〜によってコントロールされている」

便利な単語で、日本人が大好きな言葉。こればっかり使ってしまいがち。

prefix<接頭辞> “in”が頭についた<形容詞>は、反対の意味になって

”independent” <形容詞>「独立した」

“independ”という<動詞>はなぜか、ない。

Many things that …“:「いろいろな物」と言ってから<関係代名詞>”that”を使って[後置修飾]。

“that=many things”は[目的格]で直後の”we see”の目的語。

[目的格]の”that”だけど省略しないの?

この場合は自分ならやっぱり省略しない気がする。省略した表現も違和感はないが。

such as …“:「例えば」

for example“:「例えば」

like …“:「例えば」

「例えば」三連発。同じ言い回しをしたくないので表現を変える。

If we didn’t … , fried chicken would be …” :[仮定法過去]


many products that are sold …“:<関係代名詞>による[後置修飾]。

「多くの製品」->「売られている」->「日本の会社によって」

“that = many products”は主語。

ここからは余談。

“many products sold by …”のように、”that are”を省略する文章にもできる。

形としては<過去分詞>による[後置修飾]という呼び方になるが、意味は少し変わってしまう。

これだと「日本の企業に売られた多くの製品」と過去の話になってしまう。今はどうか分からない。

なので<現在分詞>を使った受動態の[後置修飾]にすると同じ意味にできる。

“many products being sold by …”

とすると関係代名詞を使わなくても表現できる。

no exception“:<句>「例外なく」。よく使われる表現なので覚えておく。

ただし強い意味があるので人に対しては使わないようにする。政治家や社長なら別。

事実に対して使う。


interdependent“:<形容詞>「相互に依存した」。/インタ-ディペンデント/

<接頭辞>の”inter”で「お互い」とか「間の」という意味が付加される。

インターネット、インターナショナル、インターセプト、インタラクト、インターセクション

などなど、日本語でもいっぱい。

It’s A for B to do C“:<慣用節>「B(人)にとって、CをすることはAである。」

これもよく出ててくる表現。

“To continue helping each other is necessary.”でもいい。けど主語が長い。

だから「必要なこと」”It is necessary”と先に言ってしまう表現方法。

「私たちにとって必要」だから”for us”と続けて、そのあとに<to不定詞>をさらに続ける。

[ 仮定法過去(一般動詞)]

[ 主語を説明する関係代名詞 ]

リードアンドシンク(2)は、前ページ(1)の文章に関しての要約やまとめの練習。

そのあとでキーセンテンスが出てくる。

[KS-21]は、[仮定法]で一般動詞を使うときはどうなる?

「もし…だったら、〜だろうに。」の

「だろうに」

はどう表現する?

このとき例文のように、<助動詞> “would” や “could” をつかう。

次の[KS22]は、関係代名詞の目的格の使い方のバリエーション。

名詞は主語になり得る。=>

関係代名詞は名詞を後置修飾する。=>

結果、場合によってはすごい長い主語が出来上がることがある。

という話。

p.98

Unit Activity

100人の村の世界

Follow me!