第18回 中1ユニット8:P91- P102『ニューホライズン1』単語, 文法ガイド

『New Horizon』シリーズ 目次

旧2025令和7年度版(1ページ目)

『ニューホライズン 1』

─ 目 次 ─

p.77

Unit.8 – Surprise Party

p.86

Unit.8 – A Surprise Party

p.77

surprise <(修飾)名詞>として、「びっくりすること、もの」

party <名詞> 「パーティー」

“surprise party” は、「サプライズパーティ」としてもはや日本語化されている。

この時の”surprise”は<形容詞>ではなく<名詞>。その後ろの”party”も<名詞>。

だから<名詞>が二つ並んでいることになる。

だけど日本語でも使う用法。

「チキン+サラダ」、「牛+丼」、「味噌+ラーメン」… 食べ物の例ばかりだが。

「フェイス+マスク」とか。

いずれも先の名詞が後の名詞を修飾(説明)している。

<冠詞><限定詞>(ここでは”a”)を忘れないこと。

p.78

Preview

[現在進行形] [KS-31]

ユニット8では、”今現在やっていること” 「〜をしている」の表現方法を学ぶ。

ページ下の [Key Sentence 31] を見ながら読んでほしい。

上の段の

<主語> + <動詞>

はこれまで習った文の形で「テレビをみます。」という現在の意味。

に対して下の段の文は、

<主語> の次に<be動詞>を置いて、

そしてその後ろに、元の<動詞>の語尾に “ing” をつけたものを置いている。

これで、「見ています。」という今進行している状況を説明できる。


What’s up?:<慣用文><口語>「どうしたの?」。親しい間柄で使う。

“What’s wrong?” や

“What is happening?”

という意味で使われ、これらの方が一般的。

tomorrow:<名詞>「明日」

free:<形容詞> 「フリー(自由)な」

video game:<名詞> 「(コンピューター)ゲーム」

sound like:<慣用句>「…(な感じ)だね」

“sound”の<動詞>は「響く」。そこからイメージ展開して

「(聞いた時に)特別にある印象を与える」という意味でよく使う。

“like”は<前置詞>で「〜のような」

Sounds like fun.”

本文でもそうだけど、文は主語 “It / That” が省略されている。

だから、”sound”じゃなくて三人称単数現在形の”sounds”にする。

普通はそうして主語を省略することが多いけど、主語の内容を強調したい時とか省略しないこともある。

“It / That” が指すものは、直前の「新しいゲームを一緒にする」こと。

That sounds like fun.

「それ(ゲームすること)は、面白そうな響きです。」(直訳)

「それ楽しそうだね。」(意訳)

「それ楽しそう」(超意訳)

「それいいね」(超超訳)

Itではないけど「それ」と訳してよい。

forward:<副詞>として、 「前方向に」「(時間的に)先々に向かって」

アクセント位置注意。/フォーワード/

look forward to A:<慣用句>「Aを楽しみにしている」

直訳は「Aという未来の出来事を(期待して)見ている」

“look”には「見る」から派生して「信頼する」とか「準備(期待)する」というニュアンスもある。

See you.:<慣用文> <口語>「またね」「じゃあね」

“I’ll see you.”の略で、主語と助動詞 “I will” が省略されている。

then:<副詞> ここでは「そしたら」とか「その時」という意味。文の最後に足して会話を終わらせる感じ。

bye:<短縮形> <感嘆詞> goodbyeの略「じゃあね」

[現在進行形の疑問文] [KS-32]

ここでは現在進行形の疑問文について見ていく。

<be動詞>を使った文では、疑問文を作る時は<be動詞>を先頭に持っていくのだった。

Are you <動詞>+ing?

この疑問形は Yes / No で答えられるタイプだった。

あとは <疑問詞> “What” などが先頭にくる

What are you <動詞>+ing?

パターン。

こっちは何をしているかを聞かれれるので、それに答えるパターン。

以上2つの形。


decorate, decorating:<動詞> 「飾り付ける」。アクセント位置注意。/コレイト/

prepare, preparing:<動詞>「準備する」。/プリア/

say:<動詞> 「言う」

”talk”、”speak”、”tell”など、似たような言葉。

メグのためにビデオを撮っていて、それに向かって何かを言うという状況。

「何かひとこと言って」は “Say something.” がぴったりな表現。

forever:<副詞> 「フォーエバー」「永遠に」「ずっと」

Happy birthday!:<間投詞> 言わずと知れた「ハッピーバースデー」

“May you have a happy birthday.”の略。この文は倒置形と言われるかたちで疑問文ではない。

“May you have”で人を願う時に使う。「どうか〜でありますように」という宗教的な雰囲気を持った意味がぴったり。

p.81

Mini Activity

リスニング、スピーキング、ライティング。

現在進行形の練習。

[感嘆文] [KS-33]

ストーリー3では <疑問詞> を用いた <感嘆文> を習う。

感嘆する表現

「なんてかわいい犬!」とか「なんて素敵なの!」

みたいなやつ。このとき以下のような<疑問詞>を使う。

How + <形容詞> !

What + <名詞句> !

nice とか beautiful とかの<形容詞>の時は

how

cute dog とか beautiful flowew とか <名詞> が後ろにつく時は

what

を使う。


quickly:<副詞>「早く」

happen(ing):<動詞> 「起きる」「行われる」

goodness:<名詞> 「道徳心」

Oh, my goodness!:<感嘆句> 「おや」「まあ」「わあ」。驚いた時に向こうの人は使います。品がいい感じ。

ここでの”goodness”は、”Oh, my God!” の”God” の代わりです。

forget:<動詞> 「忘れる」

How nice! <感嘆句> 「なんて素敵な!」

“nice” が <形容詞> なので “how” を使う。

course:<名詞> 道や空、海や川などの「コース」「ルート」。そこから派生して「(状況に対応するための)手順や方法」

of course:<慣用句> 「もちろん」。上記の”course” から、もともとは「状況通りのコースにある」という意味から。

What a cute bag! <感嘆文> 「なんて可愛いバッグ!」。

“bag” が <名詞> なので “what” を使っている。

You’re welcome.:<間投詞> 「どういたしまして」

“welcome” はここでは<形容詞>で「歓迎されている」といった意味。

p.83

Unit Activity

学校生活の一場面をレポートしよう

ここでも進行形の練習が主となる。

校内で行われていることを調べる。=>

Who am I? クイズをやる。=>

発表する。

Let’s Write (1) – お祝い ─ グリーティングカード ─

p.84

グリーティングカードの書き方を学ぶ。

dear:<形容詞>「親愛なる〜」。

親しい人に向ける手紙の冒頭に、相手の名前の前につける。

wish(es):<名詞>「幸運」

Best wishes for …:<慣用句>「〜に最高の幸運を」くらいの意味。

あまり日本語には訳しづらい。

soon:<副詞>「すぐに」

Get well soon!:<慣用句>「はやくよくなってね!」

“well” は良い状態。”get” は「手に入れる」。

Happy New Year!:<慣用句>「ハッピーニューイヤー」。日本語になってる。

p.85

学び方コーナー (4)

単語のつづりと発音 (2)

Grammer (6) – 現在進行形

p.86

現在進行形 〜今していることを伝えよう〜

現座進行形の構造は

be動詞 + 現在分詞(…ing)

で、この時現在分詞のスペルにはいくつかの例外がある。

現在進行形の使い方としては、

A. 現在起きていることを表現するとき。

B. 必ずしも目の前で起きていないが、どこかで起きている現象を表現する時。

C. 近々予定されている約束を表現するとき。ただし予定時期を明記すること。

ということになる。


以上『ニューホライズン1』ユニット8,9

前後のユニットリンク

参考書

ワーク&テスト ニューホライズン 1

引用元

中学校 英語教科書

NEW HORIZON English Course 1 (中学校外国語科用 文部科学省検定済教科書)』令和3年度版

東京書籍 発行