第5回 中1 – Unit.6,7(P.57〜P.76)『NEW HORIZON 1』単語・文法ガイド

文字数が多くなったので、ページの分割再構成をしました。

ググった時とタイトルや内容が異なっている時は、すいませんが

第1回『New Horizon』シリーズ 目次

あるいは

中学英語と高校入試(カテゴリー)

の一覧からお願いします。

英語どうやったらできるようになる?

英語文法?たしかに大事。

だけどその前に知らない単語だらけでは ─

中学教科書『ニューホライズン』の単語・用語解説シリーズ。

第5回は─

中学一年『New Horizon 1』

・ユニット6(unit6にジャンプ

・ユニット7(unit7にジャンプ

57ページから76ページまで

を解説します。


中1用は全部で12のユニット(Unit.0からUnit.12)構成です。今回はその真ん中。

このシリーズでは中学生の教科書『ニューホライズン:New Horizon(東京書籍)』の”New Words” 欄の用語説明と解説をしています。

ところどころに挿入されている、”Let’sシリーズ”もNew Wordsがあれば掲載しています。

その他のユニットは以下のリンクからどうぞ。

第1回『New Horizon』シリーズ 目次

あるいは

中学英語と高校入試(カテゴリー)

(前書き・使い方を飛ばすして目次へ

教科書を見ながら、このページをお読みください。

ここでは教科書文章の丸々の引用や和訳は、著作権保護法違反に当たるため許可なく出来ません。

従って本文の掲載はしていません。

またこのシリーズの目的や使いかたをまだ読んでいなければ

英語教科書の用語・単語解説シリーズ共通ガイド

をいちど目を通しておいてください。


新単語は以下のような”凡例(ルール)”にしたがって記述しています。

─ 凡例 ─

word(s):<品詞> 「和訳」 。〜説明〜

phrase:<句>「和訳」。〜説明〜

英語は同じ綴りで<動詞>で使ったり<形容詞>で使われたりします。

そのためここでは”どの<品詞>”で使われているかも併記します。

“<名詞>として(使われている)。”

と書かれていた場合は、その単語はいくつかの品詞の種類があるけれど、本文では<名詞>として使われていることを示します。

“<名詞>”

とだけ書かれている場合は、その単語はほとんどの場合<名詞>以外の用法はないことを示します。

ラッキー。

p.57

p.58

Preview

[ 主語が I, you 以外の時の動詞 ] [KS25]

現在か過去かで動詞の形が変わるのは、まあいい。日本語も同じだし。

だけど英語は主語によっても動詞の形が変わる。少しだけ。

主語が I か you か they なら変わらない。

それ以外の時はおしりにsがつく。

live => lives


… year(s) old:<句> 年齢を言いたいときに使う。「(…)才」

language:<名詞> 「言語」。/ングゥィッジ/

Asian:<形容詞>として「アジアの」。頭は大文字で。

student(s):<名詞> 「生徒」

weekday(s) <=> weekend(s):<共に名詞> 土日ではない「平日」。<=>「週末」「土日」

scuba diving:<名詞>「スキューバダイビング」。

”S.C.U.B.A”は”Self-Contained Underwater Breathing Apparatus”の頭文字を取ってつなげた略字だそう。

「水中で息ができる装置」とういう感じの意味になる。

has (<=have):<動詞><3人称現在> 「持つ」。

his:<限定詞>で名詞の前に置いて名詞の所有者を明示する。「彼の」。

“a”や”the”、”this”や”those”なども<限定詞>の仲間。後ろに来る<名詞>を”限定”する。

“his friends”とすると「彼の友達」と誰の友達か範囲を限定できる。

dive, diving:<動詞>, <名詞> 直訳は「ダイブする」「頭から飛び込む」。そこから派生して「スキューバダイビングする」という意味でも使える。

“diving”は”dive<動詞>+ing”で<名詞>になる。「ダイビングをすること」

go …ing:<句> 「(…ing) をしに行く」。上にあるように”go diving”なら「ダイビングに行く」。

[ 主語が I, you 以外の時の否定文 ] [KS26]

主語が I, you 以外の時の否定文はどうなる?

これも少し変わる。

do not とか don’t を使ったが、今回は

do => does

don’t => doesn’t

を使う。まあでもこれも “es” が付いただけ。

blog:<名詞> 「ブログ」個人のWEBサイト。

local:<形容詞>として。「その地域(土地)の」

spot(s):<名詞>として。「(特定の)場所」

does:<助動詞>として。否定文にしたいときに動詞の前に否定形にして置く。”does not write”「書かない」

a lot of … (= lots of):<形容詞句> 「たくさんの」。数えられる場合でも、数えられな場合(量など)でも使える。

“many”を使っても同じ意味になるが、数えられる場合。”many comments”はOK。”much comments”とは言わない。

comment(s):<名詞>として。「コメント」「ひと言」

very much:<副詞句> 「(すごく)とても」。両方とも<副詞>。「とても」+「すごい(量)」。

post(s):主語のすぐ後ろにあるので<動詞>として使われていると判断する。「(WEBやSNSに画像や文章などを)投稿する」「ポストする」

waterproof:<形容詞>として。「防水性のある」「耐水性の」

camera:<名詞> 「カメラ」

p.61

MIni Activity

リスニング、スピーキング、ライティング。

質問の仕方(How old, Where, What)、答え方の練習。

[ 主語が I, you 以外の時の疑問文 ] [KS27]

ストーリー3は、それなら疑問文だとどうするか?

anyone:<代名詞> 「誰か」

any:<限定詞> 「何か」。限定詞だから名詞の前に置く。

“some”と同じ意味になるが、”any”は疑問文や否定文で使われる。”any question”で「何か質問」

question(s):<名詞>として。「質問」

Filipino:<形容詞> 「フィリピンの」

mix:<名詞>として。「混ざったもの」

and so on:<副詞句> 「など」

p.63

友達の紹介スピーチをしよう

スピーチをしよう。=>

質問しよう。=>

結果をまとめよう。

p.64

CAN-DO

ここでは、人に許可を求める

「〜してもいいですか?」

という言い方や、何かをお願いする

「〜してもらってもいいですか?」

などの丁寧な表現を学ぶ。


turn on:<句動詞> 「(スイッチを)入れる」。機器類などを「オン」の状態に「変化させる」こと

fan:<名詞> 「ファン」「扇風機」

dad:<名詞><身内語> fatherのくだけた表現。「父さん」「パパ」

sure:<感嘆詞>として。「もちろん」

problem:<名詞> 好ましくない状況、という意味での「問題」

No problem.:<副詞句>「問題ないです」「どうぞ」

help A with B:<句動詞> Bの状態のAを「助ける」

All right.:<感嘆詞> 「いいですよ」。先の”No problem”を使ってもいい。「問題ない」というよりは前向きな返事になる。

moment:<名詞> 「少しの時間」

Just a moment.:<句> 「ほんの少し」「一瞬」。”just”は<副詞>で「ほんの」とか「たったの」

borrow:<動詞> 「借りる」

open:<動詞> 「開ける」

door:<名詞> 「ドア」

p.65

学び方コーナー (3)

辞書の使い方 (2)

p.66

三人称単数現在 〜友達のことを伝えよう〜

p.67

foreign <形容詞> 「外国の」。/フォーリン/

p.68

Preview

[人称代名詞] {KS28]

人とかものとかが<動詞>のあとの<目的語>「〜を」「〜に」になるとき

形が変わる。

「えー、また?」

はい…

これらを<代名詞>と呼んでいる。

I => me

you => you(そのまま)

he => him

she => her

they => them

と変化する。


him:<代名詞> 「彼を」。主語代名詞 “he”「彼」を、動詞や前置詞の”目的語”として使う場合の形。

pottery:<名詞> 「陶器」。粘土から形成して窯焼きしたもの。

piece(s):<名詞> 音楽や著書、創作物などの「作品」という意味でここでは使われている。

元々は、何かの塊から切り取ったりちぎったりした「かけら」の意味。『6Pチーズ』のPはこの”pieces”のP。

useful:<形容詞>「便利な」「機能的な」

them:<代名詞> 「それらを」。主語代名詞 “they”「それら」を、動詞や前置詞の”目的語”として使う場合の形。

performer:<名詞>「パフォーマー」「演者」。”perform”+”er”で「パフォームする」+「人」

the U.K:<固有名詞> 「イギリス」国名。”the United Kingdom”

perform(s):<動詞>「パフォームする」「演じる」

her:<限定詞> 「彼女の」。名詞の前に置いて所有を表わす。

show(s):<名詞>として。「ショー」。ここでは落語の話だから「落語」の意味で使っている。

[どれかをたずねる疑問文 which ] [KS29]

ここでのテーマは疑問文。

その中で「どっちですか?」あるいは「どれですか?」の、

「どれ?」という疑問詞 which を学ぶ。

「なに?」=> what

「どれくらい」=> how

「どこ?」=> where

「いつ?」=> when

のグループ。


comic storytelling:<名詞> 「話芸」。

“comic”は<形容詞>で「笑いの」「喜劇の」

“storytelling”は、”story”+”telling”で「物語を語り聞かせること」

cushion:<名詞>として。「クッション」。ここでは落語家が座っている「座布団」のこと。

role(s):<名詞> 「役」。落語では一人二役するので複数形にする。

only:<副詞>として。「(たった)〜だけ」

prop(s):<名詞> 演劇や映画ドラマで使われる「小道具」

Why don’t we …?:<句> 何かを提案して「…しませんか?」。返事は”Sure!”「もちろん」とか、”I’m sorry, but I can’t”とか。

文字通りには「なぜ私たちは…をしないのですか?」。

which:<疑問詞><限定詞> として。疑問文頭に使う。「どの〜」。”Which language does she speak …”

p.71

Mini Activity

リスニング、スピーキング、ライティング。

which を使った疑問文の練習。

[所有をたずねる疑問文] [KS30]

疑問文シリーズはこれで最後。

「だれの?」と言いたい時。

この時はもうひとつ専用の疑問詞がある。

whose

これを使うと「誰のチケットですか?」という表現ができる。


minute(s):<名詞>「分」

wait:<動詞> 「待つ」

whose:<代名詞><限定詞> ここでは(疑問詞)として「誰の」。所有を表したい時。

ticket:<名詞> 「チケット」

yours:<代名詞> 所有を表したいとき、「あなたのもの」「あななたたちのもの」

mine:<代名詞> 上記同様で、「私のもの」

(Kaito)’s:<接尾辞> 名詞の後ろに付けて、誰か(ここではカイト)の所有を表す。「(カイト)のもの」

maybe:<副詞> 「おそらく」「たぶん」

oops:<感嘆詞><口語> 自分のちょっとした失敗や失礼に対して、「おっと」「失礼!」

Here you are.:<節><イディオム> 何かを手渡したりするときの慣用表現。「はいどうぞ」。

文字通りの意味からは少し離れる。

“Here you go.”と表現されても意味は同じ。

careful:<形容詞> 「気をつける」

続く”with that (= ticket)”は、「(持ってるチケット)について」

be careful with

自分の持ち物や、自分でコントロールできそうなものに関しては”careful with …”を使うイメージ。

他にも、”about/of/in”など、あらゆる前置詞を使う。「無くさないように気をつけて」なら

“Be carful of losing your ticket”

history:<名詞> 「歴史」

still:<副詞>として。「今でも」「今もなお」

p.73

Unit Activity

キャラクタークイズをしよう

which と whose の使い方を練習する。

誰のものかを当てる。=>

キャラクターの情報を集める。=>

スリーヒントクイズをする。

p.74

相手の体調をたずねる。自分の体の不調を説明する。

wrong:<形容詞> 「正しくない」「誤った」

What’s wrong?:<文> <慣用> 「何が良くないの?」=>「どうしたの?」。

上記の”wrong”のイメージから「望ましくない」という意味でも使う。

headache:<名詞> 「頭痛」

“head”は「頭」、”ache”は「身体の痛み」。発音は/イク/。

bad:<形容詞>「良くない」「悪い」

That’s too bad.<文>「それはとても良くないですね。」

“too”は”bad”を修飾する<副詞>で、「とても」。ここでは”very”の代わりに使っている、友達表現。

office:<名詞>「オフィス」「専門家のいる部屋」

rest:<名詞>として、「休息」

take a rest:<句>「少し休みをとる」

hour:<名詞>「時間」

stomachache:<名詞>「胃の痛み」

fever:<名詞>「熱」

toothache:<名詞>「歯の痛み」

“pain”, “sore (soreness)”, “ache (xxache)”, “hurt” など痛みに関してはいろいろと表現がある。

どのように使い分けているか教科書の例文を参考にしよう。

p.75

人の紹介を聞いて情報を聞き取る。

p.76

代名詞 〜くり返しを避けよう〜

代名詞とか所有(のもの)とか限定詞(の)とか慣れないと、混乱すると思う。

みんな最初はそう。この先、死ぬほど出てくるので大丈夫。


hers:<所有代名詞>「彼女のもの」

its:<限定詞><形容詞>「その」

us:<代名詞>「私たち」。

目的語として使う時。主語として使う時は “we” 。

ours:<所有代名詞> 「私たちのもの」

their:<限定詞><形容詞>「彼らの」

theirs:<所有代名詞>「彼らのもの」


以上『ニューホライズン1』ユニット6,7

前後のユニットリンク

参考書

ワーク&テスト ニューホライズン 1

引用元

中学校 英語教科書

NEW HORIZON English Course 1 (中学校外国語科用 文部科学省検定済教科書)』令和3年度版

東京書籍 発行

Z会の通信教育 資料請求はこちら

Follow me!