第16回 中1ユニット6:P71- P80『ニューホライズン1』単語,文法ガイド

『New Horizon』シリーズ 目次

2025令和7年度版(1ページ目)

『ニューホライズン 1』

─ 目 次 ─

p.57

Unit.6 – A Speech about My New Brother

  • Grammar – 三人数単数現在形

p.66

p.57

p.58

Preview

[ 主語が I, you 以外の時の動詞 ] [KS25]

現在か過去かで動詞の形が変わるのは、まあいい。日本語も同じだし。

だけど英語は主語によっても動詞の形が変わる。少しだけ。

主語が I か you か they なら変わらない。

それ以外の時はおしりにsがつく。

live => lives


… year(s) old:<句> 年齢を言いたいときに使う。「(…)才」

language:<名詞> 「言語」。/ングゥィッジ/

Asian:<形容詞>として「アジアの」。頭は大文字で。

student(s):<名詞> 「生徒」

weekday(s) <=> weekend(s):<共に名詞> 土日ではない「平日」。<=>「週末」「土日」

scuba diving:<名詞>「スキューバダイビング」。

”S.C.U.B.A”は”Self-Contained Underwater Breathing Apparatus”の頭文字を取ってつなげた略字だそう。

「水中で息ができる装置」とういう感じの意味になる。

has (<=have):<動詞><3人称現在> 「持つ」。

his:<限定詞>で名詞の前に置いて名詞の所有者を明示する。「彼の」。

“a”や”the”、”this”や”those”なども<限定詞>の仲間。後ろに来る<名詞>を”限定”する。

“his friends”とすると「彼の友達」と誰の友達か範囲を限定できる。

dive, diving:<動詞>, <名詞> 直訳は「ダイブする」「頭から飛び込む」。そこから派生して「スキューバダイビングする」という意味でも使える。

“diving”は”dive<動詞>+ing”で<名詞>になる。「ダイビングをすること」

go …ing:<句> 「(…ing) をしに行く」。上にあるように”go diving”なら「ダイビングに行く」。

[ 主語が I, you 以外の時の否定文 ] [KS26]

主語が I, you 以外の時の否定文はどうなる?

これも少し変わる。

do not とか don’t を使ったが、今回は

do => does

don’t => doesn’t

を使う。まあでもこれも “es” が付いただけ。

blog:<名詞> 「ブログ」個人のWEBサイト。

local:<形容詞>として。「その地域(土地)の」

spot(s):<名詞>として。「(特定の)場所」

does:<助動詞>として。否定文にしたいときに動詞の前に否定形にして置く。”does not write”「書かない」

a lot of … (= lots of):<形容詞句> 「たくさんの」。数えられる場合でも、数えられな場合(量など)でも使える。

“many”を使っても同じ意味になるが、数えられる場合。”many comments”はOK。”much comments”とは言わない。

comment(s):<名詞>として。「コメント」「ひと言」

very much:<副詞句> 「(すごく)とても」。両方とも<副詞>。「とても」+「すごい(量)」。

post(s):主語のすぐ後ろにあるので<動詞>として使われていると判断する。「(WEBやSNSに画像や文章などを)投稿する」「ポストする」

waterproof:<形容詞>として。「防水性のある」「耐水性の」

camera:<名詞> 「カメラ」

p.61

MIni Activity

リスニング、スピーキング、ライティング。

質問の仕方(How old, Where, What)、答え方の練習。

[ 主語が I, you 以外の時の疑問文 ] [KS27]

ストーリー3は、それなら疑問文だとどうするか?

anyone:<代名詞> 「誰か」

any:<限定詞> 「何か」。限定詞だから名詞の前に置く。

“some”と同じ意味になるが、”any”は疑問文や否定文で使われる。”any question”で「何か質問」

question(s):<名詞>として。「質問」

Filipino:<形容詞> 「フィリピンの」

mix:<名詞>として。「混ざったもの」

and so on:<副詞句> 「など」

p.63

友達の紹介スピーチをしよう

スピーチをしよう。=>

質問しよう。=>

結果をまとめよう。

p.64

CAN-DO

ここでは、人に許可を求める

「〜してもいいですか?」

という言い方や、何かをお願いする

「〜してもらってもいいですか?」

などの丁寧な表現を学ぶ。


turn on:<句動詞> 「(スイッチを)入れる」。機器類などを「オン」の状態に「変化させる」こと

fan:<名詞> 「ファン」「扇風機」

dad:<名詞><身内語> fatherのくだけた表現。「父さん」「パパ」

sure:<感嘆詞>として。「もちろん」

problem:<名詞> 好ましくない状況、という意味での「問題」

No problem.:<副詞句>「問題ないです」「どうぞ」

help A with B:<句動詞> Bの状態のAを「助ける」

All right.:<感嘆詞> 「いいですよ」。先の”No problem”を使ってもいい。「問題ない」というよりは前向きな返事になる。

moment:<名詞> 「少しの時間」

Just a moment.:<句> 「ほんの少し」「一瞬」。”just”は<副詞>で「ほんの」とか「たったの」

borrow:<動詞> 「借りる」

open:<動詞> 「開ける」

door:<名詞> 「ドア」

p.65

学び方コーナー (3)

辞書の使い方 (2)

p.66

三人称単数現在 〜友達のことを伝えよう〜


以上『ニューホライズン1』ユニット6

前後のユニットリンク

参考書

ワーク&テスト ニューホライズン 1

引用元

中学校 英語教科書

NEW HORIZON English Course 1 (中学校外国語科用 文部科学省検定済教科書)』令和3年度版

東京書籍 発行