イギリス英語になると聞き取れない!これも日本語の影響なのだろうか?
TOEICのリスニングが4カ国の英語になってしばらく経ちます。
・・・が、厄介な問題になりました。
話者がアメリカ人ではないリスニング問題、落とす人多いですよね。
自分もそう。
だけどこ英語の「訛り」
じつは日本人は(これも)苦手だと考えられます。
音素的に。”母音+子音”的に。
「自分たちが英語の訛りを聞き分けられない原因も日本語のせい。」
日本語の影響を受けていると考えられます。
なぜそう言える?
TOEICに限らずアメリカ英語でずっと勉強してきたけれど、せっかくなら本家のイギリス英語も勉強したい。
アメリカのドラマを見ていて、オーストラリア人が話始めると途端にわからなくなるけど、なんでだろう?
今回は、英語の「訛り」「方言」「抑揚」について考えたいと思います。
少し込み入った話。
時間があれば以下のYouTube動画でも。
ひとつめはイギリス人の若者が、世界中の英語のアクセントのモノマネをする8分の動画。
13年前の動画ですが34M回再生されています。
The English Language In 24 Accents
出だしの彼の素の喋りと、その後の各国地方訛りの中では、ブリティッシュRP、アメリカ訛り、日本訛りが極端に聞き取りが楽なことに気づくと思います。
2つ目。
こちらはアメリカ人がイギリス人の発音やステレオタイプなイギリス人を、
” British people be like … “
と言ってイジっているSNS上の書き込みを、当のイギリス人高校生が見て反応する動画。
British Highschoolers react to Bri’ish Memes
“Bottle of water” => “Bo’ohw’o’wo’er”
など。笑
1. アメリカ英語を習って来た
リスニング教材としてのドラマ選びは常に悩みますね。
でも義務教育の時からずっと標準的なアメリカ英語を聞いて来ていまし、このまましばらく米国ドラマを続けましょう。
訛りの勉強のためとしてイギリスのドラマや映画を見るのは、脳力が分散してしまうかな、と思います。
アメリカ英語が聞けるようになってからにした方がいいかもしれません。
でもアメリカの映画見ていても、イギリス人もオーストラリア人もいっぱい出て来ますけどね。
日本のように標準語使用への暗黙の圧力があるわけでもない英語。彼らは母国の発音に誇りを持っています。
ドラマの俳優さんがみな標準語を指導されるとか、日本だけかも?
なのでドラマなど見ていてイギリス人出て来たらその都度そこで学習すればいいよ、と思いますね。
それでもいいですけど、やっぱり
”訛りが聞き取れないうちは、訛りが聞き取れるようなるまで流しましょう”
という水掛け論的なことを言っておきます。
リスニング初中級の段階で英語の訛りに学習時間を費やすことはあまりおすすめしません。
もう少し耳と脳が学習してからにしましょう。
それは「シットコムで笑いの部分は飛ばしましょう」ということと同じような理屈です。
あちらは”内容理解の難しさ”から。こちらの場合は”発音認識の難しさ”から。
海外キャリアを持つ日本人に学ぶオンライン英会話「ワールドトーク」2. 歩調を合わせて聞き取れるように
あと、学習当初段階はは
「子供時代の環境をなるべく再現したいしたい」
という思いもあります。
子供時代は−−
・家族は毎日同じ顔ぶれ(ほぼあたりまえ)
・両親は毎日同じ人(ほぼあたりまえ)
・兄弟姉妹も同じ人(ほぼあたりまえ)
みんないつも同じ声、同じ訛り。
これらがかなり重要かなと。
言語を学ぶ幼少期は、同一人物の同一訛りの声を聴き続けることが当たり前なことですね。
そうして
・ある程度まで音声と言語がリンクされて
・言語データベースが構築されて
それから違う声や訛りを聞き始めれば、自分の脳内データベースとの差分の理解で済む。
オーストラリアで英語を習い始めて、それが長いのであればそのままオーストラリア訛りのドラマを見続けるのがいいのかなと思います。
日本でオーストラリア英語を探すのは大変ですが。
とういうことでドラマで登場する訛りのある人物に関しては
当初は聞き取れなくてもあまり気にしない
という戦略になります。
ですが不思議なことに、
アメリカ英語に慣れてリスニング力がついてくると、それに歩調を合わせるが如く、アメリカ英語以外の訛りも徐々に聞き取れるようになってきます。
当然理由があります。
3. 英語の訛りの特徴
ここで改めて、方言・訛り・抑揚とは何ですか?という説明に少し時間を。
・方言(ダイアレクト)
は共通語・標準語とは異なった形で、一地方だけで使われる「語(ことば、単語)」。
日本語同様に英語でも国や地方独自の単語や表現は存在します。
アメリカは新しい国ですから多くはありませんが、イギリスは数多く存在するようです。
・訛り(アクセント)
は標準語とは異なる「発音」。
ここが日本語と英語で差が出るところだと思います。
日本語は基本、一つの綴りに対しては一つの発音ですね。例えば
「経済」は「けーざい」だったり「けーづぇい」かもしれませんが「かいざい」とは絶対読みませんね。別の意味不明な言葉になってしまう。
「え?、英語もでしょ。さすがに」
いえ。英語ではなり得ます。
だから聞き取れないのです。
・・・どこまで不利なんだ我々は・・・
・抑揚(イントネーション)
話すときの音声で、調子を上げたり下げたりすること。
日本語の場合で「なんかアクセント違うね?」「訛ってるね」といえば、それは「イントネーションが違う」という意味あいが大きいのだと思います。
4. 言語の主体音素の違い
ということで、日本語の訛りと英語の訛りではすこし事情が異なることがお分かりいただけたかと。
そして、「日本人にとって訛りを聞き取るのはさらに難しいのかよー」と。
ですがネイティブ含め、英語をちゃんと聞き取れる人にとっては難しい話ではない。難しいの意味すら理解できない可能性が。
どういうことか?
ということで質問です。
・「日本語で母音と子音を数えたら、どちらが多いでしょうか?」
・「では、英語で母音と子音を数えたら、どちらが多いでしょうか?」
お分かりのように
・日本語は「母音」が多い。
・英語は「子音」が多い。
です。
とても大事な事実です。私の妄想ではないです。
この事実から考えられることは、
日本語は「少数派の子音」が変化しても全体の言語理解に影響が少ないのでは?
ですね。例えば、「さ行(子音)」がうまく言えなくてもなんとかなる。母音で補える。ところが、
「多数派である母音、特に二重母音(あい、あう、えい、おい、あう、おえ・・)」が変化してしまうと全く違う意味になってしまう。
先に挙げた「かいざい」のように。
「かいざい」って何だよ?ってなる。
英語はここでも日本語に対極します。
つまり反対です。英語は
「主体音素ではない母音」が変化しも影響は少ないため、二重母音が変化してもなんとかなる。
ところが「主体音素である子音」が変化してしまうと違う単語になってしまう。
結局、脳の機能として日本人は
・母音の変化に対しては敏感
・子音の変化に対しては逆に鈍感(寛容)
反対に英語話者は
・子音の変化に対しては敏感
・母音の変化に対しては逆に鈍感(寛容)
なのではないでしょうか。
言語を構成する音素に関しても、日本語と英語では相反する性質を持っていて互換性がないのです。
ここでも「WEST vs FAR EAST」ですね。
5. リスニング習得時の障壁
当サイトのリスニングレビューは、音声を4つの要素に分けてそれぞれランク付けしています。
・「発声」(肉体差)
・「発音」(状況差)
・「速度」(意識差)
・「訛り」(地方差)
「発声」は肉体差があり、男性声、女性声、通る声、空気が漏れる声、鼻声、明るい声、など。
「発音」は状況によって変化します。
人前、目上に対して、友達に対して、(「訛ら」ない範囲で)抑揚をつける、一本調子、スペル通りな発音、母音を飛ばす、子音をつなげる、など。
「速度」は意識や能力の差とします。
早口になる、ゆっくりしゃべる。早口でもスペル通りの人もいれば、ゆっくりなのに省略発音の人もいます。
「訛り」は「発音」の地域差。住んでいるところの違い。
いちばん聞き取りやすい組み合わせは
「明るく癖がなく」「スペル通りに丁寧に」「ゆっくりと」「訛りなく標準英語」
で話してもらうこと。
聞き取りが困難な例は
「通らない声質で」「母音を飛ばして」「早口で」かつ「訛っている」
実はどれも文法さえ知ってしまえば、そして英語は語順に厳格だと知ってしまえば文章理解の助けになります。
とはいえ程度によりますね。
筆者の母親は東北出身ですが、幼少期田舎に遊びに行って困ったのは、ほぼほぼ話が聞き取れないことでしたし。
6. アメリカ国内の訛り
以下は筆者の感じる米語アクセントです。
アメリカの白人の話す英語の訛り(母音変化)は地域差は大きくないと思います。新しい国ということなのでしょう。
二重母音の変化なども南部訛りで少し聞けますがその他の地域ではあまりないと思います。
また社会階級の違いによる発音の違いは少しあると感じますが
どちらかといえば、ある一部の人たちが人前でも身内でも、同じ発音(タメ口発音)しかしない(できない?)というイメージですね。
アメリカ英語はどちらかといえば、母音省略(母音変化ではなく)や子音のリンキングなど、上記「発音」の多彩さに起因する聞き取りの問題が出てくる印象です。
・一つの文章を一つの長い単語のごとく発音する感じ。
・抑揚を殺して一本調子でしゃべる感じ。
・『ロスト』でいうところの、ジャックやジョンは聞き取れてもソーヤーやヒューゴが聞き取れない感じ。
・ディズニーチャンネルのシットコム系で明るくて声量のある声質にもかかわらず聞き取れない感じ。
7. イギリスの多彩な訛り
歴史のある本場イギリス英語は日本同様多くの方言・訛り・抑揚がありますね。
20もの地方訛りを解説紹介するユーチューブ動画なども見ることができます。皆さん嬉々として解説したり真似て発音しているのが見ていて楽しいです。
ことアクセントに関しては、英語ネイティブの間でも皆興味のある「鉄板ネタ」みたいですね。
他人の訛りをイジる動画から、テレビのトークショーや物まねまで、多くの訛り動画を見ることができます。
イギリス英語を学ぶ難しさは、この「英語本場」の訛りの多彩さですね。
BBCなどで使われているRP(received pronunciation:容認発音)と呼ばれる発音は「標準語」と認識はされていますが、話者は人口の数パーセント程度しかいないと言われています。
日本とは異なり、彼らは訛りを誇りに思っているので簡単には捨てまません。
でもいくらRPがいいと言っても、BBC放送だけでは日常会話は学べない気がします。
と言ってドラマなどに手を出しても、舞台が変われば訛りも変わるがごとくで、作品ごと人物ごとに訛りが異なることが多いです。
筆者もイギリスの英語のリスニング訓練をしたくていくつかの映画、それこそハリーポッターやらシャーロックやらを試したことがあります。
ですがRP発音だけ聞き取れてその他がほぼ聞き取れない、という状況でなかなか学習に適した題材を見つけるのが難しい、と感じました。
先に述べましたが
「英語のヒアリングができる」
とは
「子音中心に聞けるようになる」
ということでもあり、その時は
「母音の変化にはそこまで気をとられなくなる」
ので、したがって結果として
「訛りが聞き取れる」
ようになるのです。
まあイギリス英語は独自の方言が多いですし、アクセントも場所によって子音すら変化しますけどね。
[th]が[f]に変化するのは有名ですね。
イギリス英語の入門編として『ロスト』を挙げておきます。
[記事] LOSTロストというクリフハンガードラマで世界各国の訛り英語を学ぶ
キャストごとに、RP、河口(Estuary)、エッセクス、スコティッシュ、マンチェスターなどの訛りが聞くことができます。
ここからは余談ですが
キャストされた俳優が、演出の望む通りの訛りを喋れるかは別問題らしく・・・笑
ロストの掲示板(今はもうない?)とかで言われていたのは、
「イギリス人の自分が聞くと、全体としてだいぶ上品で容赦した訛り。それからキャストの人間関係や生活圏とアクセントの相関性の調査演出が雑すぎで興ざめする。」
だそうです。
まあ、そこはアメリカのドラマですから・・
8. オージー、キウイアクセント
オーストラリアの訛りはイギリスのロンドン周辺の訛りに近いと思います。
本家イギリスの多彩さと比較すればアメリカ同様、オーストラリアの訛りはどこに行っても同じように聞こえます。
北部のダーウィンまで行くと少し違く聞こえるでしょうか。また年齢が上がるほど灰汁が強く感じ聞き取りづらいのはどこの方言でも一緒でしょうか。
近年はアメリカの発音に寄ってきていると言われていて、ABCニュースなど時々流れるのを聞いているとそんな感じもします。
ニュージーランドの英語は、あまり聞く機会がないのですが、オージーに輪をかけて難しいです。抑揚も明らかに異なって聞こえます。
コロナでの見事な対応、ということでしばしばニュースで拝見する女性の首相(Jacinda Ardern)が話しているのを時々CNNで見かけますが
あれほどの地位の方が、国民に向けて丁寧に語っているにかかわらず、こっちは聞いていてどんどん話が見えなくなります。笑
オーストラリアもニュージーランドも人口数の関係で市場規模が小さいため、これらのアクセントが聞けるドラマや映画はとても限られると思います。
ですが今はユーチューブがありますからね。多くの動画が検索できます。
皆さんアクセントには誇りがあるので、行かれた際にはそれぞれの現地の発音で話すと喜ばれると思います。
9. 英語を母国語としない国々
最後は英語以外を母国語とした国々の人たちの英語訛りについて。
ネイティブの訛りは母音の変化が基本形と言いました。
非ネイティブの発音の特徴はズバリ
「子音の変化(子音の代用)」
だと思います。
思い当たりますね。[r]と[l]、[s]と[th]の区別がない国。[z]の音がない国。
自国にない音素は、自国にある音素で置き換えて発音してしまう傾向があります。
ここまで見て来たように、英語は子音がメインの言語ですから、この子音が変化してしまうとネイティブにとっても難しい英語になります。
母音を間違えても
「どこの訛り?」
で済みますが子音を間違えると
「えっ?」
と言われます。
さらに日本に限れば、そもそも子音のみの発音がありませんね。
[s]は[su]と、[t]と[to]/[tu]と発音してしまう傾向にあり、この母音が邪魔をしてネイティブには通じません。
テレビで日本人がせっかく一生懸命英語を話しているのに、下に字幕が表示されているのはこれが原因です。
アフリカの人たちの英語にも字幕つきますね、そういえば。あの人たちの発音もめっちゃムズイです。
(以上、2021年10月)