第20回 中1ユニット10:P113- P128『ニューホライズン1』単語,文法ガイド

『New Horizon』シリーズ 目次
旧2025令和7年度版(1ページ目)

Unit.10 – Winter Vacation

p.101

vacation <名詞>「バケーション」「休暇」

p.102

Preview

[ 動詞の過去形 ] [KS37]

ここからは、過去の話をしたいときのやり方。

日本語と同じで動詞を過去の形に変える。

基本的には、動詞の最後に “ed” を付けると過去形になる。

visit ならvisited になる。規則的には。

full:<形容詞>として「いっぱいの」「隙間のない」

be full of A:<句>「Aで埋め尽くされた」

thing(s):<名詞>「(特には特定はしない)もの」

musical:<名詞>として、「ミュージカル」

theater:<名詞> 劇や舞台、オペラなどが演じられる「劇場」。「映画館」は”movie theater”

actor:<名詞> 「演者」「役者」

leading:<形容詞>「もっとも重要な」「主役」

part:<名詞>として、「役割」「役柄」。

もともとの意味「一部」から派生している。

performance:<名詞> 「パフォーマンス」

last:<形容詞>として、「もっとも最近の」

Story(1)では<動詞>の過去形を扱う。現在形の最後に”ed”を足して過去を表現する。

最後の”ed”は/ド/と比較的きっちりと発音して過去であることを伝える。

濁らず/ト/になることも多い。それは、その方が言いやすいからだ。響きも良いし。

travel -> traveled /トヴェルド/

stay -> stayed

look -> looked /ックト/(/ド/ではない)

watch -> watched /ゥッチト/(/ド/ではない)

play -> played

listen -> listened

enjoy -> enjoyed

実はこのセクションでは、そのほかに<前置詞>がたくさん使われている。こっちにも注目。

with, during, for, on, around, of, in, at, to

<前置詞>は今後英語を理解し、さらに自分で発信していく上でとても大切。

ひとつひとつそのイメージをじっくり身につけよう。


[ 不規則変化動詞 ] [KS38]

<動詞>を過去形にする規則は、おしりに “ed” を付けることだった。

だけどけっこう多くの動詞はその規則通りに変化してくれない。

先頭の文字以外ほとんど変わる、みたいな変化をする。

これを<不規則動詞>と呼んでいる。

spent <= spend:<動詞>「(時間を)過ごす」「お金を(使う)」

Big Ben:<名詞><名所> ロンドンにある時計台の通称

took (<=take):<動詞>[過去形]不規則変化

Tube:<名詞><固有名> イギリスでは地下鉄をこう呼んでいる。

“tube”だけでは「チューブ」「管」「筒」の意味だから本文にあるように “the” をつけて唯一感「その」「まさに」を出す。

fish and chips:<名詞><食べ物> 「フィッシュアンドチップス」。イギリス発祥?の軽食。

白身魚フライとポテトフライのセット。ビネガー(そんなには酸っぱくないお酢)をかけて食べる。

came (<=come):<動詞>[過去形]不規則変化

stood (<=stand):<動詞>[過去形]不規則変化

count(ed):<動詞>「カウントする」「数える」

count down:<句動詞>「カウントダウンする」

midnight:<名詞>「真夜中12時」「真夜中」

said (<= say):<動詞>[過去形]不規則変化

each:<限定詞>として「それぞれの」。<代名詞>として「それぞれ」。

each other:<代名詞>「お互い同士」。一つの単語的なイメージ。”each”も”other”も<代名詞>。

felt (<= feel):<動詞>[過去形]不規則変化


p.105

Mini Activity

リスニング、スピーキング、ライティング。

1週間以内にしたことについてペアで話し合い。過去形の使い方の練習。

[ 過去形の疑問文・否定形 ] [KS39]

過去形の疑問文とか否定文はどうすればいい?

ここでは、それを扱っていく。

<助動詞>の Do は Did という過去形に変化する。

did (<= do):<動詞> [過去形]不規則変化

got (<= get):<動詞> [過去形]不規則変化

get up:<句動詞>「(朝ベッドから)起きる」

early:<副詞> 「早くに」

traditional:<形容詞>「伝統的な」

parent(s):<名詞> 「親(両親)」

made (<= make):<動詞>[過去形]不規則変化

brought (<= bring):<動詞>[過去形]不規則変化

nothing:<代名詞> 「何も(ない)」

special:<形容詞> 「特別な」

Story(3)では、過去形の疑問文を学習する。この場合”do”や”does”に変えて”did”とする。

“What does she do?” => “What did she do?”

“What do you do?” => “What did you do?”

ちなみに本文ではこう聞かれて、

“(I did) nothing special.”

と答えている。意味は「何も特にしてない。」

語順に注意。<名詞>”nothing”のあと<形容詞>”special”が後ろから修飾(説明)している。

普通は<形容詞><名詞>の語順。例えば、

“cold drink”, “hot drink”

だけど、”oo+thing”という形の<代名詞>を修飾する<形容詞>は後ろに来る。

例)”something cold”「何か冷たいもの」、”anything hot”「あったかいものならなんでも」

didn’t = did not

anywhere:<副詞>として、「どこへでも」「どこへにも」

本文のように否定文で使うと「どこにも」(行かなかった。)

肯定文で使うと「何処にでも」(行く。)

relax(ed):<動詞>「くつろぐ」「リラックスする」

at home:<句> 「家で」


p.107

Unit Activity

冬休みの思い出をたずね合おう。

”やったこと”を言うにも質問するにも、過去形が不可欠。

自分のしたことを整理する。=>

たずね合う。=>

話したことをまとめる。

Let’s Write (2) 旅先からの便り ─絵はがき─

p.108

祖母に向けた旅先からの絵葉書

日記などもそうだけど、何をしたかを書くには[過去形]を使うことが必要になる。

grandma:<名詞><短縮形><口語> 「ばあちゃん」。/グンマ/

身内で使う感じ。”grandmother” の短縮形。

for the first time:<慣用句> 「初めて」

“for” はイメージが結構難しい<前置詞>だと思う。用法も多い。こういう”何回め”という”機会”を言う時にも “for” を使う。

fell (<= fall):<動詞> 「落ちる」の過去形、不規則変化。

“fall” には「落ちる」と「(バランスを崩して)転ぶ」という意味もある。

fall down:<句動詞> 「転ぶ」「落ちる」。

<副詞>の “down” なしの”fall” だけと同じ意味。”down” で明示してる感じ。

hotel:<名詞> 「ホテル」。アクセント位置注意。/ホル/

snow(ing):<動詞>として、「雪が降る」

a lot:ここでは<副詞>として、「たくさん」。

「たくさん」なのに”数えれる”として手前に<限定詞> “a” がつくのは不思議な感じ。

今回の文章とは違う使い方で、<代名詞>として「たくさんの」と言いたい時は、複数形にして “lots” という言い方もできる。

またこの時は “many” と言う表現もできる。

使い分けは丁寧な順に、

“many” >> “a lot of” > “lots of”

らしい。

outside:<副詞>として、「外は」

miss:<動詞> ここでは「さみしい」程度の意味。

いわゆる「ミスをする」「的を外す」という意味から、いろいろ広がりをもつ単語。

care:<名詞>として、人の健康や幸福、物事の状態を「気にかけること」「心を配ること」「ケア」

あとは「ダメージを避ける」とか「正しい方向に注力する」とかの「ケア」の意味もある。

ダメージケアとか、こっちは自分がケアするとか。

take care of yourself :<慣用句> 「自分自身に気をかけてください」=>「ご自愛下さい」

くらいの意味になるけど、身内だからもっとくだけた表現になると思う。なんて訳せばいいか?

Unit.11 – This Year’s Memories

p.109

p.110

Preview

[Be動詞の過去形] [KS40]

ここでは、過去の話をするのに[be動詞]を使うときどうするかを学ぶ。

それらは “was” か “were” の2種類。

否定形については、しゃべるときも書くときも、短縮形を用いることが多い。

短縮形って何だっけ?

見ていこう。

wasn’t = was not

weren’t = were not

となる。

at first:<句> 「最初は」

前置詞 “at” のイメージ。特定の場所とか時刻を指す感じ。

rookie(s):<名詞> 「ルーキー」「新人」

「1年生たちのゲーム」だから複数形 “rookies” の所有格にする。

複数形だから “s” で終わっているので “rookies’s” とはしないで “rookies'” と、” ‘(アポーストロフィ)”のうしろの “s” は省略している。

against:<前置詞> 「〜に対して」。

日本語でも「アゲインスト」として<名詞>的にも使ってる。英語では<前置詞>。

another:<限定詞>として、「別の〜」「他の〜」

限定詞って?

ここは、将来思い出してくれればいいです。なんだったら読まなくてもいい。

限定詞(げんていし)っていう言葉だけは何となく頭の片隅においておいてください。

例えば─

冠詞の “a” や “the”

所有の “my” とか

「この」の “this”

「たくさんの」の “many”

とか<限定詞>と呼ばれるグループがある。

それは後ろにある名詞を「限定」しているから。

another school, a school, the school, my school, this school, many schools …

別の学校、ある学校、その学校、私の学校、この学校、たくさんの学校。

全て”どのような”学校かを「限定」している。

修飾している訳ではない。

だから細かい話をすると<形容詞>ではない。

「ちょっと何言っているかわかんない」だと思う。

頭の隅に置いておくだけ。

were (<= are ):<be動詞> 二人称と複数名詞 “are” の過去形。

half:<名詞>として、「半分」「ハーフ」

lost (<= lose):<動詞> 「負けた」(「負ける」の過去形)

hope:<動詞> 「望む」「期待する」

[There is / are …] {KS41]

「… がある。」といいたい時の表現方法がこれ。

「キャンプ場がある」「シャワーがある」「キッチンがある」「ゴミがある」

これまで時々出てきた “there” 「そこ/あそこ」が文頭に来るパターンがある。

ここからは余談─

この “there” はもちろん主語ではない。

主語は「キャンプ場」「シャワー」「キッチン」だ。

そう、この文は[倒置文]なのだ。

” Showers are there.” が英語的には正しい順番。

余談終了。

campground:<名詞><北米> 「キャンプ場」

shower(s):<名詞> 「シャワー設備」

outdoor:<形容詞> 「アウトドアの」

kitchen(s):<名詞>「キッチン」

set (<= set):<動詞> 「セットする」「(指定の位置に)置く」という意味。

set up A:<句動詞> 「Aをセットアップする」「Aを使える状態にする」

いずれもカタカナ日本語でイメージした通りな感じ。

tent:<名詞> 「テント」

trash:<名詞><北米> 「ゴミ」

<北米>となっているのは、主にアメリカで使われる言葉のため。イギリス圏ではオーストラリアなども “rubbish” を使う。

pick(ed):<動詞> 「(花などを)摘む」「(同種のなかから)選ぶ」

pick … up:<句動詞> 「… をつまみ上げる」「拾い上げる」

“pick up” はこの「持ち上げる」とか「持ち上がる」というイメージから、とても多くの日常会話に使われる。

「(電話に)出る」とか「(部屋を)片付ける」とか「(車で人を)ひろう」とか「(人を)元気付ける」とか…

Good job:<慣用句> 「グッジョブ」

日本語にもなってるけど、訳しにくい。「良い仕事です」が直訳で、「よくやった」「すごい」とかあたり。

there’s = there is

aren’t = are not

isn’t = is not

p.113

Mini Activity

リスニング、スピーキング、ライティング。

There is 構文の練習。

[過去進行形] [KS42]

今していることの[現在進行形]に対して、過去にしていたことを表現する方法。

<be動詞>を過去形にする。その後の<動詞>+”ing” はそのまま変わらない。

photo:<名詞> 「写真」

“photograph” の略。

album:<名詞> 「アルバム」

these:<限定詞>として、 「これらの」。

“this” の複数形。<代名詞>としても使える。

back:<副詞>として、「反対方向に」「元に戻って」

bring back:<句動詞> 「思い出させる」「回想させる」

[直訳イメージ] 写真が思い出を運んで戻ってくる。

beat(ing):<動詞> 「ドキドキする」。

元の意味は「(棒や鞭で)ひっぱたく」

on my way (to) A:<慣用句> 「Aに行く途中で」

p.115

Unit Activity

日記で思い出を残そう

前の日曜に何をしていたかたずね合う。=>

日記の書き方を学ぶ。=>

日記を書く。

Let’s Talk (4) レストラン ─注文する─

p.116

レストランで注文するときの表現を学ぶ。

丁寧な表現「してもらえますか?」「いかがですか」「結構です」「どういたしまして」

などなど。

server:<名詞><米語>「ウェイター」「ウェイトレス」のこと。

もともとは「サービスをする人」の意味。

would like …:<句> 「〜をいただきたい」

want の丁寧な言い方になる。

What would you like. なら「何をあなたは好みますか?」=>「何にいたしますか?」

What do you want? は失礼な言い方。

I would like … なら、「私は〜を好みます。」=>「私は〜にいたします。」 の感じ。

steak:<名詞> 「ステーキ」

pleasure:<名詞>として 「喜び」

My pleasure:<句> 「私の喜び」=>「どういたしまして」くらいの意味。

would like to …:<句>「〜をしていただきたい。」

こっちは “want to” の丁寧形。to が付いているので後ろに動詞がくる。

Let’s Listen (3) ラジオDJトーク

p.117

日常的な話を聞いて、内容を聞き取る。

Grammer (7) 過去形と過去進行形

p.118, p.119

過去の出来事や状態について伝える

Stage Activity (3) My Favorite Event This Year

p.120, p.121

思い出に残った学校行事を発表する。

人の発表を聞く。=>

発表原稿を書く。=>

発表する。

chorus:<名詞>「コーラス」「合唱」

field:<名詞>「フィールド」「野原」「屋外の競技場」

ran (<= run):「走る」の過去形。不規則変化。

relay:<名詞>として、「リレー競争」

runner:<名詞>「ランナー」「走者」

behind:<前置詞>「〜の後ろに」「〜のビハインドに」

won (<= win):「勝つ」の過去形。不規則。

Learning LITERATURE in English

p.122, p.123

リスニングの練習。

物語のあらすじを聞いて知ってる話を選ぶ。=>

物語について聞いて質問に答える。=>

もいうちど聴く。=>

手元の英文を物語の順番に並び替える。

これはとても難しい。できたらすごい。

Let’s Read (2) – “City Lights”

p.124

これ、文章わかりづらいと思う。

物語の展開が早すぎて。

had no job 「無の仕事を持っていた」=>「仕事がなかった」。

英語はこう言う表現が好き。

walk around:「歩き回る」

for her family:「家族のために」

picked it up:「その花を拾いあげた」

say a word:「ひとこと言う」

walk away:「歩き去る」

チャーリーは貧乏だけど、目が見えない花売りの少女から花を買ってあげた。

少女はちゃーりーのことをお金持ちだと思った(目が見えないから身なりがわからない)。

p.125

important to her:「彼女にとっては大切に」

one thousand dollars:「1000ドル」。

今の価値だと15万円くらい。これは100年くらい前の話だから。10倍以上の価値だろう。

but the police thought:「だがその警察は考えた。」

なぜか突然警察が出てくる。その警察(the police)って誰のことだろうか?話が飛びすぎている。

rich man was forgetful:「そのお金持ちは忘れっぽかった。」ひどい。

put A in B:「AをBに入れる」

ここでは、「チャーリーを刑務所に入れる。」

お金持ちから1000ドルもらって少女にそれで目を治すようにと渡したけど、警察が見ていて逮捕された。

お金持ちは忘れたのか何も言わず、チャーリーは刑務所に入れられた。

p.126

get out of A:「Aから出る」

thanks to A:「Aのおかげで」

pass the girl without any words:「通り過ぎる=>その少女を=>なしで=>何らかの言葉」

数ヶ月後刑務所を出たチャーリーはその少女の前を通りかかったけど声をかけなかった。

目の見えるようになった少女は、チャーリーをみてみすぼらしい人だと思って、彼に花と少しのお金をあげた。

チャーリーの手に触れた時に感触で、彼女は目が見えなかったあの時を思い出して、あの時の人が今目の前にいるこの人であることに気づいた。

資料編

p.127 〜 p.167


以上『ニューホライズン 1 』

前後のユニットリンク

参考書

ワーク&テスト ニューホライズン 1

引用元

中学校 英語教科書

NEW HORIZON English Course 1 (中学校外国語科用 文部科学省検定済教科書)』令和3年度版

東京書籍 発行

Z会の通信教育 資料請求はこちら