第35回 中3ユニット4:P51- P60『ニューホライズン3』単語,文法ガイド
このページは旧版(令和3年版)です。
・『New Horizon』シリーズ目次
・旧2025令和7年度版(1ページ目)
Unit.4 – Be Prepared and Work Together
p.57
prepared (prepare の<過去分詞>):<形容詞>として、「準備ができた」。/プリぺァード/
disaster:<名詞> 「(人命が損なわれるレベルの)大災害」。/ディゾースター/
p.58
Preview
p.59
– Scene.1 /
メグの家に届いた緑市の外交人市民意識調査
[ 間接疑問文 ] [SK-11]
疑問文が文の途中に入ると、その語順は普通になるという。
日本語だと「シェルターはどこにあるか知っている。」という文の中には疑問文はいない。
「どこにシェルターがあるか」の部分を[間接的な疑問文]と言う。
shelter:<名詞>として。「(災害や悪天候から一時的に避難できる)場所」「シェルター」
store:<動詞>として。「保管する」「備蓄する」
本文では<助動詞>”should”の後に出てくるので<名詞>の「お店」ではなく、<動詞>として使われていると判断する。
in case of:<副詞句> 「〜の場合には」
日本語でも「そのケースでは…」と言うが、この”case”のこと。「場合」とか「状況」の意味。
extinguisher:<名詞> 「消化器」。正確には本文のように手前に”fire”を付けるが、慣習的に省略されることがある。/ィクス-ティングィッシャ/
survey:<名詞>として。「調査」。/サァーヴェイ/
p.60
– Scene.2 /
防災について気になったメグ
[ what の用法 ] [KS-12]
what の用法は実はけっこう難しい。
関係代名詞(Unit6で出てくる)なので名詞として使う。
名詞として使えるのは主語か目的語。
例文ではそれらの使い方。
たぶんモヤモヤすると思う。最初は。
what = thing(s) that
と考える。
done (<= do):<動詞><過去分詞>として。
“have done”で現在完了形「やった」。やって、今もその状態だと言いたい。
“did”だと、「やった」けど、今もその状態かどうかは聴き手には伝わらない。
emergency:<名詞> 「非常」「緊急」「エマージェンシー」
kit:<名詞> 「(ある用途向けの)装備や装置、キット」
link:<名詞> ここではネット上の「URLリンク」を言っていると思われる。”hyperlink”の省略形。
hasn’t (<= has not):完了形+否定の短縮表記。
完了形(have+過去分詞)”have”は<助動詞>として扱うので、否定形も<助動詞>ように後ろに”not”を置く。
p.61
Mini Activity
リスニング、スピーキング、ライティングの練習。
間接疑問文の使い方の練習。
Unit.4 – Read and Think
p.62, p.63
– Read and Think 1 /
災害時の外国人支援についての英語番組を家族と見る
[ 現在分詞 ] [KS13]
リードアンドシンク(1)の文法テーマは[現在分詞]。
とても大事。
[分詞]とは<動詞>をもとに作られる<形容詞>のこと。
[現在分詞]とは、<動詞>+ing の形で能動系の意味で使う<形容詞>。
<形容詞>ってなんだっけ?
<名詞>を修飾するもの。
大事なことは、英語では<形容詞句>を<名詞>の後ろにおいて後から付け足しで形容・説明できるということ。
a police officer passing by
日本語だと「そばを通っている警察官」。
「そばを通っている」が形容詞。「警察官」が名詞。日本語はこの順番。
だけど英語は逆さま。「警察官」「そばを通っている」の順。
英語の難しさの原因。
あと
そういえば確か<動詞>+ingは進行形で使ったような?
です。あれはこの[現在分詞]。
もうひとつそういえば、[動名詞]も同じ形をしていた。<動詞>+ing。
そう。
だけどあれは<名詞>。主語とか目的語で使う。
ここもややこしいところ。
わかりずらい。
earthquake:<名詞> 「地震」
terrible:<形容詞> 「(とても)ひどい」。/テラボゥ/
shaking:<動名詞> “shake”+”ing”で、「揺れ(ていること)」。形は同じだが、進行形ではない。
After<前置詞>+the<限定詞>+terrible<形容詞>+<動名詞>,の順に並んでいる。
drove (<= drive):<動詞><過去形> 「(車を)運転した」
parking lot:<名詞> 「駐車場」「パーキング」
“lot”は北米では「特定の用途の土地」を意味することがある。
scared:<形容詞>として。「恐ろしく」。/スケァード/
too A to B:<句> 「BをするにはあまりにもA」。to不定詞の用法のひとつ。
“too”は<副詞>で、常識レベルを超えた状態の表現。「あまりにも」「とんでもなく」
get out:<句動詞> 「逃げる」「脱出する」
finally:<副詞> いろいろな状況や困難の末、「(そうこうして)やっと」
pass by:<句動詞> 「(気づかずに)通り過ぎる」
on the way back:<副詞句> 「帰り道に」。
“back”は「帰って」という<副詞>で”on the way”を修飾説明している。
“on my way home” 「自宅への帰り道」の”home”も「家への」という<副詞>。
“on the way to my home”の”home”は<名詞>
announcement(s):<名詞> 事態や状況に対する公式な「声明」や「発表」。「アナウンス」
latest:<形容詞>として「最新の」。一連の物事があって、現在から見て最も遅い=>一番最近の
fortunately:<副詞> 「幸運にも」。/フォーチュネィト-リィ/
traveler(s):<名詞> 「旅行者」
go back:<句動詞> 「戻る」。”back”は”go”を修飾説明する<副詞>。
p.64, p.65
– Read and Think 2 /
となり町の若葉市の外国人支援の取り組みを紹介
[ 過去分詞 ] [KS-14]
リードアンドシンク(2)の文法テーマは[過去分詞]。
これもとても大事。
繰り返すけど、[分詞]とは<動詞>をもとに作られる<形容詞>のこと。
[過去分詞]とは、<動詞>の過去分詞の形で受動態系の意味で使う<形容詞>。
<形容詞>は<名詞>を修飾するもの。前からでも後ろからでも。
例文のように「英語でかかれた指示書」は英語では<名詞><形容詞>の順が逆になる。
evacuation:<名詞>「避難する(こと)」。/ィヴァキュ-エイション/
drill:<名詞>として。「訓練」「ドリル」
resident(s):<名詞>として。永住を含む「(長期)の居住者」
visitor(s):<名詞> 人や場所を「訪れている人」「訪問者」
simulation(s):<名詞> 「シミュレーション」「模擬」
themselves:<代名詞> 「自分たちを」「彼らを」。
複数形主語が<節>の中でもう一度<動詞>や<前置詞>の目的語として使われる時に用いる。
instruction(s):<名詞> 「指示」「インストラクション」
given (<= give):<過去分詞> 「与えられる」「提供されている」
“given”は”instructions”を後ろから修飾している。
“instructions that were given in English and easy Japanese by Wakaba City”
のように補って考える。
hand out:<句動詞> 「配布する」。
“hand”は<動詞>「手渡す」としても使われる。それに<副詞>”out”のイメージが加わる。
simple:<形容詞> 「シンプルな」「わかりやすい」
interview(ed):<動詞> 「インタビューする」。主語の後ろにあるから<動詞>だと判断する。
p.66
Unit Activity
いざというとき役立つ標識
図記号の意味を英語でクラスメートに説明する。
Let’s Talk (2) – 町中での手助け ─申し出る─
p.67
That’s very kind of you.:<節><文>「とてもご親切に。」お礼の言葉。
<補語形容詞>の”kind”の後ろに意味上の主語を示すとき、間に”of”を置く。”kind”なのは”you”。
“That’s very kind of you to do so.” 直訳は「あなたがそうしてくれるのは、とても親切なことです。」
“It’s very kind of you to ask.”「聞いてくれてよかった」
would like A to B:<句> 「A(人)にB…をしていただきたい」。
丁寧に話したい聞きたいときにこの表現をつかう。肯定文でも疑問文でも否定文でも使う。
“I would like you to help me.” 「(あなたに)手伝っていただきたいです。」
疑問文は
“Would I like you to help me?” ではない。
文法的には正しいが、「私はあなたに手伝っていただきたいだろうか?」と自問自答になってしまう。
“Would you help me?” 「手伝ってもらえますか?」でいい。
逆に「(私が)手伝いましょうか?」なら、
“Would you like me to help?” と言える。
Learning CIVICS in English
p.68, p.69
Learning CIVICS in English
civics :<名詞> 「公民学」
市民の権利や義務について学習すること。
リスニングとスピーキングの練習。
そのあとで、学校をより良くするための公約について考える。
Let’s Listen (4) – テレビの国際ニュース
p.70
ニュースを聞いて要点を捉える。
以上『ニューホライズン3』ユニット4
このページは旧版(令和3年版)です。