キクジュクなどの熟語帳は効率的なのだろうか?その前に必要だろうか?
英語学習では<句動詞>もけっこう厄介な存在です。
というのも実はこの句動詞、学校の教科書ではそんなには出てきません。
そう、あまり習っていないのです。
なぜか?
それは学校では<句動詞>と同等意味の”硬い”動詞を先に覚えなければならないとしているから。
「着る」は”wear”と習ったけど、”put on”は習った?
これは習ったかも。じゃあ、
「断る」は”refuse”。同じ意味の”turn down”は習った?
どうだろう?
じゃあこの機会にということで『キクジュク』とかの熟語帳を買ってみようと思い立つ。
さすがにいきなりこんなには覚えられない・・・
今回はそんな熟語帳の使い方を考えます。
1. 学校英語ではあまり習っていない句動詞
この<句動詞>はドラマや映画を見始めると気づきます。
最初は
「動詞に関しては意外と易しい基本動詞が使われているな。」
という感じから。そしてその後に<前置詞>が聞こえてくる。
「ああ、句動詞か。え、だけどどういう意味?・・・」
で、セリフは先に進み置いて行かれます。
DVDを止めて字幕やスクリプトを読んでみると、やっぱり句動詞(Phrasal Verb)。
<基本動詞>+<前置詞>あるいは<基本動詞>+<副詞>
中学を振り返ると─いやもうその頃のことは…
簡単な日常会話の学習が終わると、そのあとはリーディングが中心となる。
高校受験あるし。
そういった文章の文中に使用される動詞は”書き言葉用”の<動詞>が多い。
そしてそれを覚えていく。
それが一般的な中学生。高校生もそう。
ですが、ドラマや映画の日常会話の多くはその”硬い”動詞はあまり使われません。
代わりに易しい基本的な動詞と前置詞の組み合わせ(句動詞)を用いて表現します(ラテン語源ではなくゲルマン語源)。
ということなので、つまり普通に日本で英語を勉強すると、このフレーザルバーバルはあまり出てきません。
ですから実は知らなくて普通です。
わからなければ日本語で質問OK!オンライン英会話「ワールドトーク」2. イディオム<英熟語<ことわざ
正確を記すために少々退屈な話を。
「イディオム(Idiom)」と言うと、それはは慣用句、成句を指します。
この場合は<動詞+前置詞/副詞>に限りません。
・<動詞+名詞>
・<前置詞+名詞>
・<動詞+前置詞+名詞>
などの組みあわせも含まれます。
ただ構成する個々の単語本来の意味からは離れて全体として意味を持つ、と言うことに関しては似ていますね。
少し調べると─
「その国地方の文化とも結びついて、外国人には意味がわからない場合が多い。」
という文章が出てきます。この文脈から、
「イディオム(慣用句)的な句動詞」
という2つを足したような表現も可能なようです(ideiomatic phrasal verb)。
そしてこれら句動詞と慣用句をまとめて
「英熟語と呼ぶ」
としています。
最後あとひとつだけ─
これら英熟語を用いて、一つの文章として表現したものが
「ことわざ」
です。ここまで。
以上を不等号記号的に守備範囲大きい順に並べると─
ことわざ>熟語>慣用句>句動詞
のような感じですかね。
文章>語>句>品詞
といえばその順ですね。
3. 英文理解には動詞が大事
本項では”難しい動詞”の代用としての句動詞ーー
・「易しい動詞+前置詞/副詞」(能動的)
・「Be動詞+易しい動詞(受動)+前置詞/副詞」(受動的)
を念頭に話します。なぜならこれらは”動詞”だからです。
動詞は文の中では最重要で、意味を知らないとセリフ全体で意味不明になってしまうため、覚えるべき優先順位は最も高いのです。
動詞以外はーー
1)名詞が絡むと比較的聞き取れますし
2)意味がわからなくても外国人としてその意味を尋ねても多くは問題ない
3)動詞さえ聞き取れていると心に余裕ができる
などから、後回しでも問題ありません。
4. 日常英語の最初の関門
ドラマ英語を始めて最初のハードルはこの句動詞に慣れる(覚える)ことかと思います。
”まず聞き取り自体が難しい”
短い簡単な動詞と前置詞から成る(間に目的語が挟まるパターンもある)ため発声自体がそれぞれ一瞬です。
”そして、聞き取れたとしてもイメージが湧かない”
”字幕で正解のセリフを確認しても全体として意味がわからない”
”仕方なく辞書を調べて意味を知っても納得できたり、できなかったり”
始めた頃は一つのエピソードでいくつもこのような未知のイディオム現れます。その度に調べて意味を知り納得する作業に時間を取らてしまいます。
句動詞を調べて自分の知識範囲の「動詞+前置詞/副詞」イメージからは想像できない意味で使われていると感じることも多いでしょう。
特に句動詞を日本語に変換して、日本語で理解しようとすると、よりそう感じます。
例えば
“turn down” を「断る」
と日本語を介して教科書的に塊で暗記しまうと、後々苦しい思いをします。記憶定着率もよくありません。
さらに使われている単語は既知の限られたよく見る動詞と誰でも知っている前置詞の組み合わせのため、どれもこれも似ていて記憶違いも発生します。
ある程度の数を覚えるまでは、あるいは後述しますが動詞と前置詞/副詞を学習するまでは、何度か出会ってるにもかかわらず毎回意味を調べる状況になることもあるでしょう。
あまりにも果てしなく終端が見えないことから漠然とした不安を感じるかもしれません。
学校英語だけを学んだ人は全員が通る道です。
5. 熟語帳をどのように使うか
句動詞を現状どの程度知っているのか、この先あとどれくらいあるのか一度俯瞰できれば少し安心できるかもしれません。
そこで熟語帳を、全体像を把握することと、自分の覚えた句動詞の総目録的、進捗状況確認的な利用を目的に入手します。
例えばキクジュク3600という熟語帳が発売されています。これを手元に置いてドラマを見、出会う句動詞にチェックを入れていくような使い方をします。
掲載されている全てを覚える必要はないのかもしれません。
あるいは子供向けのドラマであるにも関わらず、キクジュク3600には掲載されていないもがもあります。
ということは、現実的にはあまり使わないものも掲載されている可能性があると想像できるます。
執筆者の句動詞の取捨選択方針は筆者にはわかりませんが、まずはドラマ等で使われているものを時間をかけて覚えていくことだと思います。
”未知の句動詞が出てきた”と、キクジュクを開いたらすでにチェックされていた、ということは何回も起きるでしょう。
その時の自己嫌悪感情も利用どころがあるでしょう。
6. 句動詞は丸暗記しない
キクジュクを積極的に端から覚えることはしません。先に触れましたが
”日常的に使用されるかどうかが不明”
だからです。使われないものは覚えても仕方ありません。一方で逆方向にーー
”一つの句動詞でなぜいくつもの日本語訳があるのか”
”共通するイメージは何なのか”
”日本語からなぜその「動詞と前置詞の組み合わせの英語になるか」
などの考察は必要と思います。
また意外と「動詞+前置詞/副詞」それぞれ単独の意味を維持しているものがある、と感じることもあるでしょう。
ここでふとーー
「果たしで自分の持つ、基本動詞のイメージと前置詞/副詞のイメージは正確で十分なのだろうか?」
という疑問が浮かびます。
7. 動詞のイメージ、前置詞/副詞のイメージ
ということで、早い時期に熟語帳と併用したいものとして、
「動詞と前置詞/副詞のイメージに関する参考書」
を挙げておきます。
自分が持っている動詞のイメージ、前置詞/副詞のイメージがどこまで十分なのか?
ネイティブはどのようなイメージを持っているのか?を学習します。
ネイティブの言う動詞/前置詞/副詞の源となるイメージは、多くの場合は読んでいて納得できると思います。そこから
「その元となる意味から派生して、実はこんなイメージも・・・」
といった拡張イメージについて勉強になることがあるでしょう。
ネイティブの人たちは、[turn]について私たちの想像以上に多彩なイメージを持っているかもしれません。
8. 句動詞を覚えるのに近道は、ない
すいません。
動詞を覚えるとは動きを覚えることで、場面映像シーンと共に一つ一つ丁寧に記憶に収めて行く方法がよいと思います。
ネイティブの子供が覚えるのと同じ方法になりますので時間がかかる方法ですが記憶への定着率は高いです。
その句動詞を聞くと思い出す映画シーンやドラマシーンがある。
その段階を過ぎればもっと抽象的な概念として(日本語と同じように)記憶され、話すときに取り出すことができるでしょう。
使うことができるようになれば忘れることはありません。
句動詞を単語の組み合わせとして、日本語置換しての意味暗記もできるのかもしれません。
先ほども触れましたが、”turn down”を「断る」と覚えてしまうとーー
1)turn down と聞こえる
2)ターンダウンと認識する
3)頭の中で、日本語の意味を探る
4)(運良く思い出す)
5)ああ、「断る」だっけな?
6)何を断るって?
7)(すでに次に話が進んでいる)
8)ちょっと話すの待って!
時間に余裕あるリーディングでは問題になりませんが、実際の会話やドラマでは置いていかれるかもしれません。
“turn…”と聞こえた時点で「あ、何か状況を変えたんだな・・・」という認識はすでに持たないと、なかなか日常会話の聞き取りについていくのは大変だと思います。
「動詞+目的語+前置詞/副詞」の形で使われるパターンも多いですし、前置詞/副詞手前の目的語も単語一つではなく節になることもあり、教科書的に覚えていても瞬時対応は難しいと思います。
9. 日本語のイメージから徐々に脱する
基本動詞のイメージを再確認しつつ、前置詞/副詞のイメージを学習していくこと。
そうして元の単語からは日本語訳としては想像できないと感じていた「動詞+前置詞/副詞」の組み合わせが、それなりに腑に落ちる意味として捉えられるようになると思います。
そうなれば、それは暗記ではなくただ普通に「動詞+前置詞/副詞」から湧くイメージを前後の文脈から選択して理解している状態です。
最初は日本語訳で覚えたとしてもーー
”なぜその日本語訳になるのか”
を知って、
”英語ではそういう表現になる”
と理解してイメージは残したまま、徐々に日本語からは脱却していくこと。
そうすることでで、よりリアルタイムの理解が進むのだと思います。
[記事] ネイティブの英会話に行く前にまずは英語のできる日本人に習いたい