英語を聴くだけで上達:聞き流すだけにはどれだけ効果があるのだろうか
オリジナル2021年3月
英語の聞き流しやながら聞き:通勤通学時に出来るできること、難しいこと
「英会話に行くリスニング力が。」ディーわいです。今回は英語の聞き流しやながら聞きについての筆者の考えをお話します。
家にいて何か手元作業をしていて耳さみしい、せっかくの通勤通学時間を使って何かできなかを考えてそれをリスニングの時間に当てている方へ。
決して効率がよい学習方法ではないでしょうが、それでも隙間隙間で集中できるなら、もともとは耳が頭が空いている時間なのでやっただけ意味はあります。
その時にどのような素材が効率的なのか、難しいので避けたほうがいい素材などはあるのか、など筆者の考えを述べたいと思います。
1)聞き流しとは
聞き流しは定義として「音は聞こえていても内容は気にかけない」だそうですが、これは音声を言語として聞き取れて認識できることを前提とした母国語の場合の定義でしょう。
私たち日本人にとって英語は「聞こえた音だけ」聞いていても内容を気にかけられるほど聞き取ることはできません。「聞き耳を立てて」やっと内容を気にかけるレベルにはなります。
したがって「きき耳を立てない(無意識)」リスニングは、聞き取りの学習にはならないと考えます。意識しないと英語音声は脳の日本語音声処理回路に流れてしまう性質があると思われます。
同時にこの聞き流しができる状態に持っていくのがリスニングの学習だと言えます。意識的に英語を聞いて音の性質を学び、無意識に聞き取れる英語音声のパターンを増やしていく。
そして意味は別として、英語の音声がだいたい聞き取れる(100%は聞き取れなくて問題ない)ようになる、というのがリスニングの基礎部分(前半部分)です。
2)ながら聞きとは
「ながら聞き」については「ラジオのながら聴き」という表現からも、「何か作業をしつつ音声内容を気にかける」態度です。音声は聞き取れている前提です。
逆に「ながら作業」と表現する時は作業に重心があるのでラジオは聞き流しに近くなりますね。
この時英語音声が聞き取れていないのであれば、内容を気にかける以前の問題でながら聞きの意味ありません。また音声が聞き取れていても日本語言語処理回路であれば、やはり内容は英語として理解できません。
ながら聞きは相当高度な言語処理能力であり、外国語学習では難しいやり方なのでしょう。
3)通勤通学やウォーキングでのながら聞き
その難しいと考えられるながら聞きですが、一度学習した素材であればすでに音声は聞き取れているため、ながら聞き対象として活用できるかもしれません。
通勤通学時等の外出時では、聞き流すのか(音声にフォーカスするのか)、ながら聞くのか(語順処理にフォーカスするのか)を素材によって選択します。
英語音声の聞き取りと英語文脈理解、双方に集中できる環境ではないのでどちらかにしようという戦略です。諦めともいいますが。
でも外出時は基本的に手持ちぶたさなので、集中できるタイミングは比較的ありそうです。
ただ現実的にはこの復習素材でのながら聞きは、あまり効果を感じないかもしれません。
4)ながら聞きの学習効率はひとそれぞれ?
というのも素材は既に視聴しているので、さすがに内容鮮度もなく脳は飽きている状態です。外にいて周囲に意識が向かいがちなこと相まって内容には意識が向かずにほとんど素通りになりがちなことが考えられます。
このことから筆者はリスニング学習において、特に学習直後の復習はあまり効果がないのではないかと考えています。
学習して長期的に身についたのか、短期記憶に過ぎないのかがわからないのです。確かなことは、その瞬間はだいぶ聞き取れるようになった気がして気分がいいということです。
それから「ながら聞き」している通勤時は何か日本語で考え事をしていることも多いでしょう。とすればその時間は英語を英語のまま理解できてる可能性はほぼゼロだと思います。
一般的には日本語と英語の同時稼働はできないからです。もし何も考えずに音に聞き入ってしまうのであればそれは聞き流しであり、ながら聞きにはなりません。やはり英語の回路は作動していません。つまり理解には及んでいません。
英語で考える習慣がないと、ながら聞きは意味を持たせるのが難しいと考えています。母国語であればデフォルト日本語回路が自動起動するのですが。
それは家でのながら聞きであっても同様かそれ以上かと思われます。家では手元作業をしながらのながら聞きになるでしょうから一層効果は疑わしいと感じます。
ただもしかすると聞きながら就寝する行為は、脳の英語回路に対して何か意味があるかもしれません。
例えば筆者の場合は「寝ながら聞き」をやると明らかに寝入りが悪く(遠中で目が覚めてしまう)好きではないのであまりやりませんが、そのまま英語の夢をみることがあります。
5)聞き流しなら音楽を聴く感覚で
以上のことから、どちらかと言えば移動時のリスニング学習は、(意識的)聞き流しのほうが効果が高いのではないかと考えています。
そのときは初見の素材であったり、すでに学習したもののそれでも聞き取りが難しいもの、あるいはしばらく時間が経過し忘れかけている素材などが良いかと思います。
一般論として無意識にも意識的にも聞き流し「だけ」では英語音声を学習することはできません。これはリスニングレベルには関係ありません。初級者は初級者なりに、上級者は上級者なりに「現在の能力で聞き取れる音声だけが聞き取れるだけ」です。
移動時の聞き流しではこれを逆手にとります。ひたすら同じ素材を毎日聞き流します。聞き取れる単語や文節、文章もあるでしょうがあまり意味を考えることにはこだわりません。どちらかというと音楽を聴くのと同じような態度で音声に耳を傾けます。
そのうち車内、階段、歩いている時、どの状況でも必ず毎回聞き取れない、不明瞭な箇所が炙り出されてきます。この音が取れない部分を何処かのタイミングで字幕で答えあわせをします。
そのため必ず字幕が参照できて、繰り返して視聴できる素材を選びます。
やる人はいないと思いますが。字幕のない(答えあわせのできない)英語を一日中流すこと。英語力がある閾値に到達しない場合は、本当に無駄な時間を過ごすことになります。
もちろん閾値を超えた感覚がある方には、当てはまりません。
(以上、2021年3月)